全国 の温泉/スーパー銭湯(1,171~1,200ヵ所/2,899ヵ所)
全国の温泉/スーパー銭湯をご紹介します。「旅探たびたん」では、全国にある温泉/スーパー銭湯の所在地の他に、皆様から投稿頂いた情報を一覧にて表示しておりますので、施設探しの際にぜひご利用ください。施設名をクリックすると所在地、交通アクセスなどの詳細情報、または周辺情報を確認することが可能です。また実際に訪れたことのあるユーザー様からの貴重な口コミも多数掲載。あらかじめ、温泉/スーパー銭湯の雰囲気を知ることもできます。温泉/スーパー銭湯一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。
※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。

全国
- 全国の温泉/スーパー銭湯
- 2,899ヵ所
- ランキング順
-
-
南濃温泉 水晶の湯
所在地: 〒503-0413 岐阜県海津市南濃町羽沢1623-3
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- こちらは海津市南濃町にある温泉です。こちらの特徴は小高い山の中腹にあるため、温泉施設までは山道一本のみです。そのため山の麓にある駐車場からシャトルバスで施設まで送迎をしてもらいます。バスは12分毎に来るのでストレスなく待てます。その時点で少しワクワクしますよね。駐車場は砂利の駐車場でかなり広いです。温泉の営業時間は午前10時から21時です。お休みは第一木曜日、祝日の場合には翌週の木曜日の様です。入浴料は私が行った時は大人が平日650円、休日は750円、海津市民なら550円とお値打ちです。小学生までの子供なら平日350円、休日400円、市民は300円です。お得になる回数券も販売してました。バスに揺られ3分程で温泉施設に到着します。入口を入るとすぐに受付があり券を購入して受付に渡して入ります。こちらの温泉では露天風呂がとても良いです。高台にあるため濃尾平野が一望でき昼でも夜の夜景もとても綺麗です。温泉の成分はナトリウム、カルシウム-塩化物泉(低張性弱アルカリ性低温泉)みたいです。効能は関節リウマチ、変形性関節症、神経痛などの慢性的な痛み、運動麻痺における筋肉のこわばり、胃腸機能の低下、軽症高血圧、糖尿病、痔の痛み、疲労回復に効く様です。お風呂の種類は壺風呂や、広い内風呂、露天風呂に寝湯、歩行湯もあります。もちろんサウナと水風呂もありますよ。お風呂を愉しんだら休憩処で畳の寝転がるスペースがあったり、外のテラスで座って風にあたるスペースもあるので、ゆっくり過ごせます。すぐ近くには道の駅もあり、南濃みかん等産地の物が沢山売っていますし、食事処も充実しています。足湯もある立派な道の駅ですよ。道の駅からは歩いて温泉まで行けるので散歩がてら歩きで行くのも良いですね。また季節によっては南濃みかんのみかん狩りもできるので、道の駅と温泉施設で一日中遊べますね。自然も多く癒されるスポットでおすすめです。
-
天然温泉極楽湯福島いわき店
所在地: 〒971-8187 福島県いわき市葉山2丁目25-1
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 昨年末頃に閉鎖されてしまいました。 説明では『お湯を採掘するポンプが故障し、その修繕で数億円掛かります。協議の結果閉鎖することになりました』のような感じだったと思います。 最後の方は回数券や株主優待などの対応をしておりましたが、まだお持ちの方はお問い合わせしてみたら良いかもしれません。 いずれにしても地域では超有名で、いつも駐車場も満車の温泉でしたので非常に寂しいです。 跡地は何か建つのかな?
-
みつけ健幸の湯 ほっとぴあ
所在地: 〒954-0053 新潟県見附市本町1丁目4番23号
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 新潟県見附市にあるスーパー銭湯「みつけ健幸の湯 ほっとぴあ」さんに雪がまだ溶けない時期にお邪魔しました。寒い時期には毎週末温泉に行きがちなわたし。新潟の冬は長く本当に寒いのですが、新潟市内から車で30分〜1時間ほどで温泉施設に行けるのは素晴らしいところ!こちらのスーパー銭湯は口コミ評価も高く、サウ活で新規を探したかったので入る前から期待大!それと岩盤浴!タイミングが合えばロウリュウも受けれます!温度の違う岩盤浴が5種類(内1種類はクールダウン用の寒い部屋)この温泉施設、見附市内商店街からも近くかなり設備も充実してるので大変人気です!街中なので、駐車場はありますが、時間帯によっては停められない事もあるのでしょうか。ホームページではなるべく公共機関を利用する事をオススメしてますね。近くにセブンイレブンがありますが、無断駐車には注意しましょう。この日は男性のみロウリュウを体験できたようで、女性風呂ではドライサウナでした。岩盤浴も時間的に余裕がなかった為断念。次回は時間に余裕を持ってきたい所存。ドライサウナは広いスペースで19時ごろでしたが時折貸切状態にも。サウナーらしき、サウナハットにマイサウナシート持参した方もチラホラ。(サウナハットは髪の毛を守るだけでなく、頭から顔にかけて熱から守られるのと周りを気にせずサウナに没頭出来る点大変オススメ!そしてかわいい)内湯は熱湯、ぬる湯、ジェットバス、リラックスバスがあり、露天風呂は炭酸風呂、寝転び湯、壺湯と種類も豊富で楽しめます。炭酸風呂はぱちぱち皮膚の上で弾ける感覚で気持ち良かったです。この日はまだ雪が降っており、寝転び湯は寒すぎましたが、春先から夏には楽しめそう。壺湯はこの日大変人気で次回におあずけとなりました。施設には広いお食事どころやリラックススペースも充実。岩盤浴がある3階にはコミックコーナーなる魅力的なスペースもある様子。(この日は体験できず)午前中から行って温泉→サウナ→店内でランチ→ちょびっと休憩→岩盤浴→気分によって温泉→お食事どころでビールというフルコースを堪能したい欲求が湧きます。もう少しあったかくなったら実行します!
-
奥飛騨温泉郷 福地温泉
所在地: 〒506-1431 岐阜県高山市奥飛騨温泉郷村上1689-3
- アクセス:
「「栃尾温泉」バス停留所」から「奥飛騨温泉郷 福地温…」まで 徒歩2分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 奥飛騨温泉郷のひとつである福地温泉は約10件の旅館や民宿がある。どの宿も10から20程度の部屋数の規模であるから、落着いて滞在が出来そうです。福地温泉内には飲食店が数件、遊戯施設のようなものもありませんので、滞在先の宿でまったりと過ごすのが良いでしょう。
-
湊湯
所在地: 〒104-0043 東京都中央区湊1-6-2
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 湊湯さんは都心にあるスーパー銭湯です。八丁堀という東京23区の中央区にある銭湯です。町のスーパー銭湯というと昔ながらのイメージがあり少しレトロなものを想像しますがこちらの湊湯さんは、内装なども新しく結構オシャレで若い人も好きそうな店構えをしていると思います。最寄り席は八丁堀駅ですがJR京葉線八丁堀駅の場合は一番近い出口はB4番。こちらからだと徒歩で約5分。東京メトロ日比谷線の八丁堀駅の場合はA2出口より徒歩7分です。メトロの場合は地下鉄で出口に出るまで結構歩くのでJRの方が体感では近いです。またバスも通っています。東京駅の八重洲口から出ているバスで6駅目の鉄砲洲という駅が最寄です。所要時間は約10分ほどでバス停から湊湯さんまでは徒歩2分ほどです。乗り場を知っていればバスが一番来館しやすいと思います。ちなみに駐車場は無いので近隣のパーキングを利用するかたちになりますが結構都心の駐車場は高いので公共交通機関を使う方がおすすめです。営業時間は15時から24時と少しおそめの営業です。有料のお風呂セット・・・バスタオルや石鹸やシャンプー。カミソリや化粧水などまでお風呂で使う備品など様々ものをフロントで販売をしているので「今日銭湯行こうかな・・・」と思った場合に何も持っていなくても仕事帰りにお風呂を楽しむことができます。 お風呂の種類としても色々あります。週替わりで男女が入れ替わるタイプの銭湯です。ちょっと変わったお風呂だとお湯の中にでんき風呂という微弱な電気が流れているお風呂がありましてピリピリとした感覚が楽しめて身体を芯から温める効果があるのですがそちらがちょっと面白いです。またラドンの湯という様々な効能か期待される温泉もあります。これはどこの銭湯にもあるものでは無いのでちょっと変わったお風呂があるのが良い点だなぁと思います。もちろんジャグジー風呂やサウナなんかもあります。ただサウナは銭湯の利用料金とは別料金が必要なのでその点だけ注意です。
-
スーパー銭湯&サウナ 湯らぎの里
所在地: 〒416-0931 静岡県富士市蓼原227-1
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 地元では有名なスーパー銭湯です。 建物は古いですが、サウナが有名で、数年前に芸能人数人来て、サウナ特集で取り上げられていました。 最近は、観光の方も来ているようです。 1階には、広い飲食店、休憩スペース、リラクゼーション店があり、 2階には、漫画の読めるスペースがあります。 2階は、年齢制限があるようなので、ご利用の際は確認するといいと思います。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 冬の肘折温泉へ行ってきました。蔵王山に登山予定があり、1泊目は蔵王で、2泊目はどこの温泉地に泊まろうかと検討していたところ、肘折温泉にお安い自炊が出来る宿を発見。即決定です。肘折温泉には行ったことがなく、豪雪地帯だと知ったのはお宿に泊まる1週間前のこと。そんなに雪深い地域だとはつゆ知らず、車で行く不安もありましたが、取りあえずチェーンを積んで行ってみる事にしました。その週末は寒波が到来していて、そんな中で向かう肘折温泉。どうなることかと不安だらけです。雪用のワイパーを現地調達して向かいます。だんだんと雪深さが増していき、道路の両脇には3m以上の雪の壁が。途中滑りそうになったりもしましたが、交通量も少なかったため、大事には至らず無事に肘折温泉に到着出来ました。お宿にチェックインすると、外湯の上ノ湯公共浴場の無料券をいただけました。その温泉が肘折温泉の由来となるお湯だそうで、傷や怪我に後納があるそうです。お宿の泉質は神経痛などに後納があるそうで、全く違う泉質と説明がありました。肘折温泉はそれほど大きな温泉街ではありませんが、風情があってとてもいい温泉地です。お湯は濁り湯ではなく、鉄分が多いような感じの茶色がかったお湯でした。その他日帰り入浴が出来る施設として、肘折いでゆ館、カルデラ温泉館があります。私たちが宿泊したゑびす屋さんという旅館ではちょっと離れた場所にある、石抱温泉という炭酸泉の野湯に入ることが出来ます。残念ながら冬季なので入る事が出来ませんでしたが、機会があれば雪の無いシーズンに行ってみたいと思いました。ゑびす屋さんはジャズが流れる素敵な温泉宿で、内湯も男女別、貸し切り、混浴と3種類あるので、色々と楽しむ事が出来ます。2月の土曜日の夜には雪回廊というイベントがあり、高い雪の壁をくりぬいたところに灯りがともった回廊を散歩することが出来ます。残念ながら私たちは日曜日の夜の宿泊だったため、楽しむ事は出来ませんでしたが、幻想的な世界を楽しめそうですね。
-
小松湯
所在地: 〒210-0834 神奈川県川崎市川崎区大島5-8-7
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 神奈川県川崎市川崎区大島にある昔ながらの銭湯です。 JR川崎駅、京浜急行線の京急川崎駅、どちらとも2キロほど離れてはいますが、最寄りに大島5丁目のバス停があります。 営業時間は13時00分から翌26時00分までとなっており、仕事で帰りが遅くなってもまだ開いているのはとてもありがたいですね。 毎月、「8」のつく、8日と18日、28日はお休みとのことでした。(※定休日が日曜日の場合は翌日がお休み) 中学生以上は大人料金になりますが、それでもたったの500円はありがたいです。 小学生は確か200円くらいだったと思います。 サウナは別料金で300円はかかりますが、それでも安い! バスタオルも100円くらいで借りることができます。 夜散歩をしている時に急な思いたちで利用することが多いですが、目の前が公園というところも立ち寄りやすい場所のポイントですかね。 来るまで来られる方もいらっしゃって、他方でファンの方は多いのだと思います。 もし機会があれば利用されてみてください。
■全国の温泉/スーパー銭湯検索

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本