温泉・スパ[健康ランド]情報
温泉の入浴法(3)
温度の違いによる入浴法
熱い温泉に入ると、頭がシャキッとし、元気になって活力がわいてきます。逆に、ぬるめの湯にゆったり浸かると、何とも心地よいリラックスした気分になります。
このように全身浴では、高温の湯に浸かる場合と体温にほぼ近いお湯に浸かる場合とでは、その効果が異なるため、入浴法も違ってきます。
高温浴

高温浴は、一般に42℃以上の高温の温泉に入浴する方法です。
日本人は総じて高温の温泉を好むと言われますが、熱い湯に浸かる高温浴は、ぬる湯とは異なり、からだに対して刺激的に働き、自律神経のうち交感神経を緊張させます。その結果、精神的・肉体的に活発な状態をつくり出します。
何となく元気がなかったり、気持ちが沈んでいたりする場合には、高温浴が効果的と言えます。また、新陳代謝がよくなるため、血流が滞ることで起きる慢性関節リウマチや神経痛などの症状に効果があるといわれています。
ただし、高温の湯は血圧の急激な上昇を招き、心臓に負担がかかるため、お年寄りや心臓が弱い方、体力が弱っている方などは避けるのが無難でしょう。
持続湯(ぬる湯、微温長時間湯)

持続湯とは、体温に近い36~37℃程度の温泉に時間をかけてじっくり入浴する方法です。心臓や血圧への影響が少なく、からだに負担がかからないため、長湯ができます。
鎮静作用をもたらす副交感神経に働きかけることにより、心身の過剰な興奮を抑え、ゆったりとした気分で入浴できることから、ストレスからくる精神不安定や不眠症などに効果をもたらします。また、長時間にわたる入浴のため、皮膚や呼吸器から温泉成分をより多く吸収し、薬理効果も期待できます。
ふつう1~2時間程度入浴しますが、持続湯の中には、一晩中入浴し続ける「夜詰めの湯」が名物の温泉場もあります。
冷泉浴(低温湯)

冷泉浴とは、20℃以下の低温の温泉に入浴する方法です。
冷たい温泉に入ると、冷たさのために皮膚は保温態勢をとり、血流は抑制されます。ぐっと引き締まった血管が、温泉から出ると反射的に拡がって血行がよくなり、自律神経のバランスも整えられます。
冷泉浴は刺激療法であり、急激に行なうと血圧の急上昇を招くので、徐々にからだを慣らしていく必要があります。