「宗湯」から直線距離で半径3km以内の観光スポット・旅行・レジャーを探す/距離が近い順 (1~59施設)
①施設までの距離は直線距離となります。目安としてご活用ください。
②またボタンをクリックすると宗湯から目的施設までの徒歩経路を検索できます。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 西日暮里界隈を散策中に富士見坂を上りきった高台に建つ浄光寺を訪れました。歴史を感じる山門。山門の脇にはかなり古い石碑があり「江戸六地蔵三番目」と記されていました。 山門をくぐり境内に入ると目の前には鉄筋コンクリート2階建ての本堂がありました。2階部分が本堂、1階部分は客殿でしょうか。 境内はこじんまりとした感じで、右側には墓地が広がっていました。 本堂と向かいあう形で大きな銅造の地蔵菩薩像が二体。かなり大きなものです。地蔵菩薩像に脇にはそれぞれ「銅造地蔵菩薩立像」と「銅造地蔵菩薩坐像」と書かれていました。 二体の地蔵菩薩像の内、立像の方が「江戸六地蔵」の内の一つだそうです。 とてもやさしいお顔をした地蔵菩薩立像でした。 その地蔵菩薩像の横には弘法大師の足型とされる「佛足石」もありましたよ。 境内には六地蔵をはじめかなり歴史を感じる石仏群や庚申塔群などを見る事が出来ました。建物2階部分にある本堂から境内が一望でき地蔵菩薩像や六地蔵や石仏群、山門を一度に見る事が出来ましたよ。 こちらのお寺は別名「雪見寺」。江戸時代には富士山を拝む事が出来た富士見坂の更に上にありその当時雪が降ると雪景色がきれいだったそうです。 今は住宅やビルが立ち並び雪見とはいきそうにありませんが、2階部分にある本堂からの眺めはなかなかのものだったので、雪が降ればきっと美しい景色が見れるのではないでしょうか。
-
周辺施設宗湯から下記の施設まで直線距離で999m
長谷寺
所在地: 〒116-0011 東京都荒川区西尾久1-25
- アクセス:
都電荒川線「小台駅」から「長谷寺」まで 徒歩8分
首都高速中央環状線「扇大橋出入口(IC)」から「長谷寺」まで 1.8km
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 西日暮里に境内を構える真言宗豊山派の寺院、養福寺を参詣しました。日暮里駅西口を出て夕やけだんだん方向に進み、経王寺を右に曲がり3分ほど歩くと右側に境内がありました。通りに寺号標と看板があるのでわかりやすかったです。 山門をくぐると目の前に朱色の立派な仁王門がありました。こちらの仁王門には運慶作の仁王像が安置されていました。迫力のある睨みをきかせていて躍動感を感じる仁王像でした。 仁王門をくぐると六地蔵や石仏、石版が並んでいました。向かいには鐘楼、奥に手水舎がありました。身を清めて先に進むと弘法大師像があり奥に本堂がありました。本堂は鉄筋コンクリート造でしたが重厚な建物でした。 本堂に手を合わせてから境内を見て回っていると、お寺を管理する人が境内に珍しい椿の木がある事を教えてくれました。椿の葉を見ると金魚の形をしていてました。「金魚椿」をいう木だそうです。地面に落ちた葉っぱが金魚が泳いているように見え涼しげでした。
-
周辺施設宗湯から下記の施設まで直線距離で1,054m
金相寺
所在地: 〒116-0012 東京都荒川区東尾久1-23-1
- アクセス:
京成本線「新三河島駅」から「金相寺」まで 徒歩4分
首都高速中央環状線「扇大橋出入口(IC)」から「金相寺」まで 2.3km
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 日暮里駅から歩いて5分くらい東京源泉教会さん。 わたし自身も東京源泉教会さんに通っているのですがお祈りの時間になると色んな国の方々がいらっしゃって、それぞれが色んな思いを持って来ています。そこには異文化交流も有りたくさんの価値観を共有出来ます。ぜひ気軽に来てみてくださいね。
-
周辺施設宗湯から下記の施設まで直線距離で1,244m
浄善寺
所在地: 〒116-0012 東京都荒川区東尾久1-3-10
- アクセス:
京成本線「新三河島駅」から「浄善寺」まで 徒歩2分
首都高速中央環状線「扇大橋出入口(IC)」から「浄善寺」まで 2.3km
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 「浄善寺」は、京成線「新三河島駅」より徒歩4分のところにある寺院です。宗派は浄土真宗系単立で、浄土真宗の10派閥に所属せず、独立した寺院を運営する形態をとっています。昭和4年に創建した寺院で、小林一茶の句碑があり、一茶と親交が深かった事で、知る人ぞ知る寺院です。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 齋藤湯は、東京都荒川区に位置する歴史ある銭湯で、地元住民をはじめ、観光客にも愛されている場所です。創業から数十年が経ち、昔ながらの風情を感じられるこの銭湯は、温かみのある雰囲気が特徴です。 まず、施設に入ると、昔ながらの銭湯の雰囲気が広がっています。木製の洗い場やタイル張りの浴室は、どこか懐かしさを感じさせ、現代の大型浴場やスーパー銭湯とは一線を画しています。シンプルで素朴な作りながら、清潔感があり、管理が行き届いているのが特徴です。特に、床や壁が常にきれいに保たれている点は、訪れる客にとって好印象です。 お風呂の温度は適温で、ゆったりとリラックスできることができます。特に、ここのお湯は肌に優しく、湯上がり後のしっとり感が心地よいと評判です。熱すぎずぬるすぎず、ちょうど良い温度帯に調整されているため、長時間入っていても疲れません。また、井戸水を使用しているためか、天然のミネラル分が豊富で、肌の調子が良くなるとの声も多いです。 一番の特徴は、その温かいおもてなしの精神です。スタッフの方々は非常に親切で、細かい心配りを感じます。新しい利用者にも丁寧に施設の使い方を案内してくれるため、初めて訪れる人でも安心して利用できます。また、料金が非常にリーズナブルでありながら、サービスの質は高く、コストパフォーマンスに優れています。 また、齋藤湯は、特に地元住民とのつながりを大切にしている点も魅力です。常連客が多く、湯上がり後におしゃべりを楽しんでいる光景が見られ、和やかな雰囲気の中で心身ともにリラックスできる時間を過ごすことができます。地元の人々との交流を楽しみたい方にも最適な場所です。 営業時間や休業日については、事前にチェックしておくことをおすすめします。特に繁忙期やイベント時には混雑することもあるため、時間帯を選んで訪れると良いでしょう。 総じて、齋藤湯は「現代的な贅沢」ではなく、「素朴で温かい時間」を提供してくれる銭湯です。喧騒を離れて、リラックスできるひとときを求める方にとっては、非常に心地よい場所です。地元の人々の生活の一部として息づいているこの場所で、ゆったりとした時間を過ごしてみる価値は十分にあります。
-
周辺施設宗湯から下記の施設まで直線距離で1,378m
めぐみ福音キリスト教会
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 新三島駅から東に明治通りを歩き、右に入ったところの2分ほどの駅近です。車の方は、駐車場がないので近くのコインパーキングを使いましょう。国際色豊かで、聖日礼拝以外のも国際礼拝がやっています。さらに特徴的なのは、会堂で、レンガ調の外壁はオシャレで厳かな印象もあります。
-
周辺施設宗湯から下記の施設まで直線距離で1,466m
日本キリスト教団 荒川教会
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 荒川教会は日本基督教団に所属し、プロテスタント信仰に則って活動するキリスト教会です。 現在は、創立50周年を迎えたそうです。礼拝は20名程度という小さな教会ですが、礼拝後にみんなでコーヒーを飲んだり、水曜日には地域の子どもたちが教会に集まってきて元気に遊んだりと、とても家庭的で暖かい教会です。
-
周辺施設宗湯から下記の施設まで直線距離で1,545m
碩運寺
所在地: 〒116-0011 東京都荒川区西尾久2-25-21
- アクセス:
都電荒川線「宮ノ前駅」から「碩運寺」まで 徒歩1分
首都高速中央環状線「扇大橋出入口(IC)」から「碩運寺」まで 1.2km
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
周辺施設宗湯から下記の施設まで直線距離で1,565m
尾久浅間神社
所在地: 〒116-0012 東京都荒川区東尾久5-13
- アクセス:
都電荒川線「熊野前駅」から「尾久浅間神社」まで 徒歩2分
首都高速中央環状線「扇大橋出入口(IC)」から「尾久浅間神社」まで 1.2km
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 都電荒川線、荒川遊園地前駅から徒歩3分と公共交通機関での訪問も便利な東京都荒川区にあるあらかわ遊園は、東京都内で唯一の公営の遊園地で、特に未就学児を持つ家庭にとって理想的な遊び場として古くから親しまれていて、?2022年には大規模なリニューアルを経て再オープンし、施設やアトラクションが一新され、さらに魅力的なスポットとなっています。さすが公営ということもあり入園料がとてもリーズナブルで大人は800円、65歳以上と中学生は400円、小学生は200円。未就学児は無料です。フリーパスも大人1,800円、65歳以上1,400円、中学生1,000円、小学生700円、3歳以上500円と。荒川区の子育て支援の方針もあって、安く抑えられているそうで、とても助かる料金設定です。園内もとても充実していて、時速13kmのスピードの「ファミリーコースター」という子どもでも安心して乗れるジェットコースターや、電動アシスト付きの自転車で空中散歩が楽しめる「スカイサイクル」、天気が良ければスカイツリーや富士山も見える隠れ絶景スポットの高さ約40メートルの観覧車やメリーゴーランド、豆汽車など未就学児でも安心して楽しめるアトラクションが豊富に揃っています。アトラクションだけでなく、ポニーやウサギ、モルモット、ヤギなどの動物と直接触れ合うことができる「どうぶつ広場」もあり、?特にウサギやモルモットは抱っこも可能なので、子どもたちもかわいい動物たちと触れ合え、貴重な体験が出来ます。また、園内には釣り堀も併設されており、4歳以上でしたら子どもでも釣りを楽しむことができます。?釣竿の貸し出しもしているので、手ぶらでふらっと訪れても安心に楽しむことが出来ます。他にも距離が長いローラー滑り台やアスレチック、ふわふわドームなどもあり、身長制限もそこまでないので未就学児のお子さんはもちろん、ご兄弟ご姉妹など年齢の離れた子どもたちと一緒に行ってもみんな飽きずに1日しっかり遊ぶことが出来、満足度が高いです。いつもの公園に飽きた時やちょっと新しいところを開拓したい時、冒険したい時など、都内で子どもと一緒に気軽に楽しめる場所をお探しの方にはとてもおすすめのスポットです。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 西日暮里界隈を散策中に富士見坂を上りきった高台に建つ浄光寺を訪れました。歴史を感じる山門。山門の脇にはかなり古い石碑があり「江戸六地蔵三番目」と記されていました。 山門をくぐり境内に入ると目の前には鉄筋コンクリート2階建ての本堂がありました。2階部分が本堂、1階部分は客殿でしょうか。 境内はこじんまりとした感じで、右側には墓地が広がっていました。 本堂と向かいあう形で大きな銅造の地蔵菩薩像が二体。かなり大きなものです。地蔵菩薩像に脇にはそれぞれ「銅造地蔵菩薩立像」と「銅造地蔵菩薩坐像」と書かれていました。 二体の地蔵菩薩像の内、立像の方が「江戸六地蔵」の内の一つだそうです。 とてもやさしいお顔をした地蔵菩薩立像でした。 その地蔵菩薩像の横には弘法大師の足型とされる「佛足石」もありましたよ。 境内には六地蔵をはじめかなり歴史を感じる石仏群や庚申塔群などを見る事が出来ました。建物2階部分にある本堂から境内が一望でき地蔵菩薩像や六地蔵や石仏群、山門を一度に見る事が出来ましたよ。 こちらのお寺は別名「雪見寺」。江戸時代には富士山を拝む事が出来た富士見坂の更に上にありその当時雪が降ると雪景色がきれいだったそうです。 今は住宅やビルが立ち並び雪見とはいきそうにありませんが、2階部分にある本堂からの眺めはなかなかのものだったので、雪が降ればきっと美しい景色が見れるのではないでしょうか。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 齋藤湯は、東京都荒川区に位置する歴史ある銭湯で、地元住民をはじめ、観光客にも愛されている場所です。創業から数十年が経ち、昔ながらの風情を感じられるこの銭湯は、温かみのある雰囲気が特徴です。 まず、施設に入ると、昔ながらの銭湯の雰囲気が広がっています。木製の洗い場やタイル張りの浴室は、どこか懐かしさを感じさせ、現代の大型浴場やスーパー銭湯とは一線を画しています。シンプルで素朴な作りながら、清潔感があり、管理が行き届いているのが特徴です。特に、床や壁が常にきれいに保たれている点は、訪れる客にとって好印象です。 お風呂の温度は適温で、ゆったりとリラックスできることができます。特に、ここのお湯は肌に優しく、湯上がり後のしっとり感が心地よいと評判です。熱すぎずぬるすぎず、ちょうど良い温度帯に調整されているため、長時間入っていても疲れません。また、井戸水を使用しているためか、天然のミネラル分が豊富で、肌の調子が良くなるとの声も多いです。 一番の特徴は、その温かいおもてなしの精神です。スタッフの方々は非常に親切で、細かい心配りを感じます。新しい利用者にも丁寧に施設の使い方を案内してくれるため、初めて訪れる人でも安心して利用できます。また、料金が非常にリーズナブルでありながら、サービスの質は高く、コストパフォーマンスに優れています。 また、齋藤湯は、特に地元住民とのつながりを大切にしている点も魅力です。常連客が多く、湯上がり後におしゃべりを楽しんでいる光景が見られ、和やかな雰囲気の中で心身ともにリラックスできる時間を過ごすことができます。地元の人々との交流を楽しみたい方にも最適な場所です。 営業時間や休業日については、事前にチェックしておくことをおすすめします。特に繁忙期やイベント時には混雑することもあるため、時間帯を選んで訪れると良いでしょう。 総じて、齋藤湯は「現代的な贅沢」ではなく、「素朴で温かい時間」を提供してくれる銭湯です。喧騒を離れて、リラックスできるひとときを求める方にとっては、非常に心地よい場所です。地元の人々の生活の一部として息づいているこの場所で、ゆったりとした時間を過ごしてみる価値は十分にあります。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 西日暮里に境内を構える真言宗豊山派の寺院、養福寺を参詣しました。日暮里駅西口を出て夕やけだんだん方向に進み、経王寺を右に曲がり3分ほど歩くと右側に境内がありました。通りに寺号標と看板があるのでわかりやすかったです。 山門をくぐると目の前に朱色の立派な仁王門がありました。こちらの仁王門には運慶作の仁王像が安置されていました。迫力のある睨みをきかせていて躍動感を感じる仁王像でした。 仁王門をくぐると六地蔵や石仏、石版が並んでいました。向かいには鐘楼、奥に手水舎がありました。身を清めて先に進むと弘法大師像があり奥に本堂がありました。本堂は鉄筋コンクリート造でしたが重厚な建物でした。 本堂に手を合わせてから境内を見て回っていると、お寺を管理する人が境内に珍しい椿の木がある事を教えてくれました。椿の葉を見ると金魚の形をしていてました。「金魚椿」をいう木だそうです。地面に落ちた葉っぱが金魚が泳いているように見え涼しげでした。
-
都電おもいで広場
所在地: 〒116-0011 東京都荒川区西尾久8-33-7
- アクセス:
都電荒川線「荒川車庫前駅」から「都電おもいで広場」まで 徒歩1分
首都高速中央環状線「王子南出入口(IC)」から「都電おもいで広場」まで 970m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 都電荒川線(荒川車庫前)下車徒歩1分にある都電おもいで広場。 都内で唯一の路面電車となった都電さくらトラムの車庫に併設された稀少な施設。 昭和29年製の5500型、昭和37年製の旧7500型の2車両が展示されている。 当時は都内の足として活躍し続けた名車たち。独特の流線型でアメリカの最新の技術を導入して製造された5500型、都電としては珍しい2つ目ライトが特徴の7500型、ともにどこか懐かしく当時を思い出させてくれる風貌で来場者を迎えてくれる。 車内も見学可能で乗り込んだ時に感じる昭和の空気感も堪能できる。 運転席も解放されているのでちょっとした運転士気分も味わえるのが嬉しい。 小さなジオラマも展示されており歴史を学ぶにもいいかも。 そんな都電荒川線が昭和49年10月に誕生してから約50年。 交通局では10月1日を(荒川線の日)としています。 定期的にイベントも開催されており親子連れで賑わっています。 特に男の子には人気の施設です。 近隣に遊園地もありセットで来場する方も多いとか。 親子連れはもちろん、電車好きにも愛される都電おもいで広場、一見の価値ありですよ。
-
尾久八幡神社
所在地: 〒116-0011 東京都荒川区西尾久3-7-3
- アクセス:
都電荒川線「宮ノ前駅」から「尾久八幡神社」まで 徒歩1分
首都高速中央環状線「扇大橋出入口(IC)」から「尾久八幡神社」まで 1.1km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 西尾久3丁目、都電荒川線・宮ノ前停留所の前に境内を構える尾久八幡神社を参詣しました。宮ノ前停留所を降りると目の前に神社がありました。 石造りの鳥居をくぐると右手に手水舎、正面に拝殿がありました。拝殿前には「八幡宮」と書かれた大きな提灯か掲げられていたのが印象的でした。 社殿と社務所の間に以前掲げられていた石造りの扁額と古い水盤がオブジェのように置かれていて、間近で歴史のあるものを見ることができました。 社務所では季節限定の御朱印を授与いただくこともできました。一緒に授与いただいた都電荒川線の電車が描かれたご朱印帳もかわいかったです。
-
厳島神社
所在地: 〒116-0011 東京都荒川区西尾久3-7-3
- アクセス:
都電荒川線「宮ノ前駅」から「厳島神社」まで 徒歩1分
首都高速中央環状線「扇大橋出入口(IC)」から「厳島神社」まで 1.1km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 都電荒川線・宮之前停留所のすぐ目の前にある尾久八幡神社の境内社として祀られている厳島神社を参詣しました。 尾久八幡神社の拝殿の左奥に祀られていて隣に神池もありました。 小さいながらも玉垣に囲まれた立派な神社で、社殿手前には厳島神社を護る狛犬が鎮座。昭和11年の銘がある貫録のある狛犬でした。 社殿は石造りで重厚さを感じるものでした。大正11年に建立された石祠だそうです。 石造りの鳥居に掲げられた扁額も歴史を感じるもので見ごたえがありました。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 荒川教会は日本基督教団に所属し、プロテスタント信仰に則って活動するキリスト教会です。 現在は、創立50周年を迎えたそうです。礼拝は20名程度という小さな教会ですが、礼拝後にみんなでコーヒーを飲んだり、水曜日には地域の子どもたちが教会に集まってきて元気に遊んだりと、とても家庭的で暖かい教会です。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本