「宗湯」から直線距離で半径3km以内の博物館・美術館を探す/距離が近い順 (1~21施設)
①施設までの距離は直線距離となります。目安としてご活用ください。
②またボタンをクリックすると宗湯から目的施設までの徒歩経路を検索できます。
-
周辺施設宗湯から下記の施設まで直線距離で1,063m
東洋文庫ミュージアム
所在地: 〒113-0021 東京都文京区本駒込2-28-21
- アクセス:
都営三田線「千石駅」から「東洋文庫ミュージアム」まで 徒歩6分
首都高速5号池袋線「護国寺出入口(IC)」から「東洋文庫ミュージアム」まで 2.4km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 一見普通の会社が入っているビルのようですが、実は本のミュージアムです。有料ですが、貴重な外国の本も展示されていてイエスキリストの外国人宣教師が実際に日本でキリスト教を広める際に使用した、日本人に日本語で理解出来るようにローマ字で記載されている聖書を見ることが出来ます。
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 東京都台東区谷中にある大名時計博物館。東京メトロ千代田線の根津駅から徒歩5分程度にあります。谷中に縁ある陶芸家の上口愚朗が収集した江戸時代の大名時計を展示する博物館です。元勝山藩屋敷跡の一部を利用していてたいへん趣ある風情です。櫓時計や尺時計など貴重な品を間近で見ることができます。
-
周辺施設宗湯から下記の施設まで直線距離で1,741m
都電おもいで広場
所在地: 〒116-0011 東京都荒川区西尾久8-33-7
- アクセス:
都電荒川線「荒川車庫前駅」から「都電おもいで広場」まで 徒歩1分
首都高速中央環状線「王子南出入口(IC)」から「都電おもいで広場」まで 970m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 都電荒川線(荒川車庫前)下車徒歩1分にある都電おもいで広場。 都内で唯一の路面電車となった都電さくらトラムの車庫に併設された稀少な施設。 昭和29年製の5500型、昭和37年製の旧7500型の2車両が展示されている。 当時は都内の足として活躍し続けた名車たち。独特の流線型でアメリカの最新の技術を導入して製造された5500型、都電としては珍しい2つ目ライトが特徴の7500型、ともにどこか懐かしく当時を思い出させてくれる風貌で来場者を迎えてくれる。 車内も見学可能で乗り込んだ時に感じる昭和の空気感も堪能できる。 運転席も解放されているのでちょっとした運転士気分も味わえるのが嬉しい。 小さなジオラマも展示されており歴史を学ぶにもいいかも。 そんな都電荒川線が昭和49年10月に誕生してから約50年。 交通局では10月1日を(荒川線の日)としています。 定期的にイベントも開催されており親子連れで賑わっています。 特に男の子には人気の施設です。 近隣に遊園地もありセットで来場する方も多いとか。 親子連れはもちろん、電車好きにも愛される都電おもいで広場、一見の価値ありですよ。
-
周辺施設宗湯から下記の施設まで直線距離で1,994m
東京藝術大学大学美術館
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 根津駅から歩いて7分くらいのころにある、東京藝術大学大学美術館です。東京藝術大学内にあります。大学の講義のための作品や、卒業生の作品などが展示されています。興味深いです。
-
周辺施設宗湯から下記の施設まで直線距離で2,249m
東京国立博物館 平成館/ 国立博物館12施設
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 東京国立博物館の平成館で開催されていた「はにわ展」は、展示内容の充実さに加え、施設そのものの素晴らしさが際立った展示でした。平成館は、モダンで洗練された設計が特徴的で、広々とした空間が展示品を引き立てており、訪れる人々に快適で落ち着いた観覧体験を提供してくれます。特に、展示室の照明の使い方や、展示品ごとの空間作りに工夫が見られ、はにわの細部までしっかりと見やすくなっていました。 展覧会自体は、古墳時代のはにわに焦点を当てており、その起源から進化、さらにその多様性に至るまで、時系列で展示されていました。平成館の広い展示室を活かし、各時代のはにわが適切に配置されており、時代ごとの違いを比較しながら楽しむことができました。展示空間が広いため、各セクションごとに余裕を持って展示されており、混雑することなく、ゆったりと鑑賞できた点も大きな魅力です。 展示されたはにわの数々は、どれも驚くべき精巧さを誇り、特に「動物型はにわ」や「人型はにわ」のセクションは印象的でした。動物型のはにわの精緻な造形や、細かなディテールに触れることで、当時の技術の高さに改めて驚かされました。また、人型のはにわの展示では、古代人の服装や髪型、表情の再現に細部まで気を配った作りが見事で、当時の生活や信仰がリアルに感じられました。 平成館の施設自体も、展示品とともにその魅力を引き立てており、壁面の説明板やサインも見やすく配置されていて、展示の内容がわかりやすく解説されていました。また、展示の途中には休憩スペースや座れる場所もあり、長時間の観覧でも疲れにくく、リラックスして鑑賞できる環境が整っています。 さらに、展示の背景やはにわがどのように作られたかを解説するコーナーでは、製作過程や技術的な面についても深く学ぶことができました。こうした情報を提供することによって、単に美術品としてのはにわを鑑賞するだけでなく、その歴史的・文化的背景をも理解することができ、展示を一層深く楽しむことができました。 総じて、「はにわ展」は展示内容もさることながら、平成館という施設がその魅力を一層引き立てていました。広くて開放的な空間の中で、古代の芸術作品をゆったりと鑑賞できるこの環境は、訪れる価値が十分にあるものであり、非常に充実した時間を過ごすことができました。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 先日、上野にある国立科学博物館を訪れました。正直なところ「理科とか科学って難しそうだし、堅苦しいかな」と思っていたのですが、実際に行ってみると想像以上に楽しくて、あっという間に数時間が過ぎてしまいました。 まず圧倒されたのが、展示のスケール感。特に地球館の恐竜の化石や剥製の数々は、本物の迫力に圧倒されました。また、日本館では日本列島の成り立ちや生き物の進化、そして日本人のルーツまで知ることができて、とても興味深かったです。 印象的だったのは、科学を「難しい知識」ではなく「身近な興味」として伝えている点です。展示の解説も分かりやすく、飽きることなく楽しめました。子どもから大人まで幅広い年代の人が訪れているのも納得です。 科学というと専門的で取っつきにくいイメージがありましたが、国立科学博物館はそのイメージを大きく覆してくれる場所でした。展示だけでなくミュージアムショップやカフェも充実していて、一日中過ごせるのも魅力。次は友達を誘って、もっとじっくり回ってみたいと思います。
-
周辺施設宗湯から下記の施設まで直線距離で2,754m
東京大学総合研究博物館
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 本郷三丁目駅から歩いて3分くらいのところにある東京大学総合研究博物館です。東京大学本郷キャンパス内にあります。東京大学が収集してきた様々な学術資料が展示してあります。
-
周辺施設宗湯から下記の施設まで直線距離で2,914m
東京都戦没者霊苑遺品展示室
所在地: 〒112-0003 東京都文京区春日1-14-4
- アクセス:
東京メトロ丸ノ内線「後楽園駅」から「東京都戦没者霊苑遺品…」まで 徒歩2分
首都高速5号池袋線「飯田橋出入口(IC)」から「東京都戦没者霊苑遺品…」まで 650m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 戦争の記憶を持った方々もだいぶ少なくなってしまいました。 東京都戦没者霊苑は先の大戦の戦没者を祀る施設です。ここにあるのが遺品展示室で、戦争博物館になっています。規模は大きくはありませんが、遺品の一つ一つに存在感があり、ぜひじっくりと見学したい施設です。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 先日、上野にある国立科学博物館を訪れました。正直なところ「理科とか科学って難しそうだし、堅苦しいかな」と思っていたのですが、実際に行ってみると想像以上に楽しくて、あっという間に数時間が過ぎてしまいました。 まず圧倒されたのが、展示のスケール感。特に地球館の恐竜の化石や剥製の数々は、本物の迫力に圧倒されました。また、日本館では日本列島の成り立ちや生き物の進化、そして日本人のルーツまで知ることができて、とても興味深かったです。 印象的だったのは、科学を「難しい知識」ではなく「身近な興味」として伝えている点です。展示の解説も分かりやすく、飽きることなく楽しめました。子どもから大人まで幅広い年代の人が訪れているのも納得です。 科学というと専門的で取っつきにくいイメージがありましたが、国立科学博物館はそのイメージを大きく覆してくれる場所でした。展示だけでなくミュージアムショップやカフェも充実していて、一日中過ごせるのも魅力。次は友達を誘って、もっとじっくり回ってみたいと思います。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 東京国立博物館の平成館で開催されていた「はにわ展」は、展示内容の充実さに加え、施設そのものの素晴らしさが際立った展示でした。平成館は、モダンで洗練された設計が特徴的で、広々とした空間が展示品を引き立てており、訪れる人々に快適で落ち着いた観覧体験を提供してくれます。特に、展示室の照明の使い方や、展示品ごとの空間作りに工夫が見られ、はにわの細部までしっかりと見やすくなっていました。 展覧会自体は、古墳時代のはにわに焦点を当てており、その起源から進化、さらにその多様性に至るまで、時系列で展示されていました。平成館の広い展示室を活かし、各時代のはにわが適切に配置されており、時代ごとの違いを比較しながら楽しむことができました。展示空間が広いため、各セクションごとに余裕を持って展示されており、混雑することなく、ゆったりと鑑賞できた点も大きな魅力です。 展示されたはにわの数々は、どれも驚くべき精巧さを誇り、特に「動物型はにわ」や「人型はにわ」のセクションは印象的でした。動物型のはにわの精緻な造形や、細かなディテールに触れることで、当時の技術の高さに改めて驚かされました。また、人型のはにわの展示では、古代人の服装や髪型、表情の再現に細部まで気を配った作りが見事で、当時の生活や信仰がリアルに感じられました。 平成館の施設自体も、展示品とともにその魅力を引き立てており、壁面の説明板やサインも見やすく配置されていて、展示の内容がわかりやすく解説されていました。また、展示の途中には休憩スペースや座れる場所もあり、長時間の観覧でも疲れにくく、リラックスして鑑賞できる環境が整っています。 さらに、展示の背景やはにわがどのように作られたかを解説するコーナーでは、製作過程や技術的な面についても深く学ぶことができました。こうした情報を提供することによって、単に美術品としてのはにわを鑑賞するだけでなく、その歴史的・文化的背景をも理解することができ、展示を一層深く楽しむことができました。 総じて、「はにわ展」は展示内容もさることながら、平成館という施設がその魅力を一層引き立てていました。広くて開放的な空間の中で、古代の芸術作品をゆったりと鑑賞できるこの環境は、訪れる価値が十分にあるものであり、非常に充実した時間を過ごすことができました。
-
都電おもいで広場
所在地: 〒116-0011 東京都荒川区西尾久8-33-7
- アクセス:
都電荒川線「荒川車庫前駅」から「都電おもいで広場」まで 徒歩1分
首都高速中央環状線「王子南出入口(IC)」から「都電おもいで広場」まで 970m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 都電荒川線(荒川車庫前)下車徒歩1分にある都電おもいで広場。 都内で唯一の路面電車となった都電さくらトラムの車庫に併設された稀少な施設。 昭和29年製の5500型、昭和37年製の旧7500型の2車両が展示されている。 当時は都内の足として活躍し続けた名車たち。独特の流線型でアメリカの最新の技術を導入して製造された5500型、都電としては珍しい2つ目ライトが特徴の7500型、ともにどこか懐かしく当時を思い出させてくれる風貌で来場者を迎えてくれる。 車内も見学可能で乗り込んだ時に感じる昭和の空気感も堪能できる。 運転席も解放されているのでちょっとした運転士気分も味わえるのが嬉しい。 小さなジオラマも展示されており歴史を学ぶにもいいかも。 そんな都電荒川線が昭和49年10月に誕生してから約50年。 交通局では10月1日を(荒川線の日)としています。 定期的にイベントも開催されており親子連れで賑わっています。 特に男の子には人気の施設です。 近隣に遊園地もありセットで来場する方も多いとか。 親子連れはもちろん、電車好きにも愛される都電おもいで広場、一見の価値ありですよ。
-
東洋文庫ミュージアム
所在地: 〒113-0021 東京都文京区本駒込2-28-21
- アクセス:
都営三田線「千石駅」から「東洋文庫ミュージアム」まで 徒歩6分
首都高速5号池袋線「護国寺出入口(IC)」から「東洋文庫ミュージアム」まで 2.4km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 一見普通の会社が入っているビルのようですが、実は本のミュージアムです。有料ですが、貴重な外国の本も展示されていてイエスキリストの外国人宣教師が実際に日本でキリスト教を広める際に使用した、日本人に日本語で理解出来るようにローマ字で記載されている聖書を見ることが出来ます。
-
東京都戦没者霊苑遺品展示室
所在地: 〒112-0003 東京都文京区春日1-14-4
- アクセス:
東京メトロ丸ノ内線「後楽園駅」から「東京都戦没者霊苑遺品…」まで 徒歩2分
首都高速5号池袋線「飯田橋出入口(IC)」から「東京都戦没者霊苑遺品…」まで 650m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 戦争の記憶を持った方々もだいぶ少なくなってしまいました。 東京都戦没者霊苑は先の大戦の戦没者を祀る施設です。ここにあるのが遺品展示室で、戦争博物館になっています。規模は大きくはありませんが、遺品の一つ一つに存在感があり、ぜひじっくりと見学したい施設です。
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 根津駅から歩いて7分くらいのころにある、東京藝術大学大学美術館です。東京藝術大学内にあります。大学の講義のための作品や、卒業生の作品などが展示されています。興味深いです。
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 本郷三丁目駅から歩いて3分くらいのところにある東京大学総合研究博物館です。東京大学本郷キャンパス内にあります。東京大学が収集してきた様々な学術資料が展示してあります。
- 前のページ
- 1
- 次のページ
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本