「大六天湯」から直線距離で半径3km以内の観光スポット・旅行・レジャーを探す/距離が近い順 (1~148施設)
①施設までの距離は直線距離となります。目安としてご活用ください。
②またボタンをクリックすると大六天湯から目的施設までの徒歩経路を検索できます。
-
周辺施設大六天湯から下記の施設まで直線距離で44m
本木胡録神社
所在地: 〒123-0855 東京都足立区本木南町4-3
- アクセス:
都営日暮里・舎人ライナー「扇大橋駅」から「本木胡録神社」まで 徒歩14分
首都高速中央環状線「扇大橋出入口(IC)」から「本木胡録神社」まで 1km
-
-
- 0件
-
-
-
- 0本
-
-
周辺施設大六天湯から下記の施設まで直線距離で254m
本木氷川神社
所在地: 〒123-0856 東京都足立区本木西町15-8
- アクセス:
都営日暮里・舎人ライナー「扇大橋駅」から「本木氷川神社」まで 徒歩11分
首都高速中央環状線「扇大橋出入口(IC)」から「本木氷川神社」まで 850m
-
-
- 0件
-
-
-
- 0本
-
-
周辺施設大六天湯から下記の施設まで直線距離で266m
熊野神社
所在地: 〒123-0855 東京都足立区本木南町18-8
- アクセス:
都営日暮里・舎人ライナー「扇大橋駅」から「熊野神社」まで 徒歩12分
首都高速中央環状線「扇大橋出入口(IC)」から「熊野神社」まで 990m
-
-
- 0件
-
-
-
- 0本
-
-
周辺施設大六天湯から下記の施設まで直線距離で426m
本木御嶽神社
所在地: 〒123-0854 東京都足立区本木東町12-16
- アクセス:
都営日暮里・舎人ライナー「扇大橋駅」から「本木御嶽神社」まで 徒歩15分
首都高速中央環状線「扇大橋出入口(IC)」から「本木御嶽神社」まで 1.2km
-
-
- 0件
-
-
-
- 0本
-
-
周辺施設大六天湯から下記の施設まで直線距離で517m
瑞応寺
所在地: 〒123-0873 東京都足立区扇1-5-37
- アクセス:
都営日暮里・舎人ライナー「扇大橋駅」から「瑞応寺」まで 徒歩8分
首都高速中央環状線「扇大橋出入口(IC)」から「瑞応寺」まで 540m
-
-
- 0件
-
-
-
- 0本
-
-
周辺施設大六天湯から下記の施設まで直線距離で562m
中曽根神社
所在地: 〒123-0853 東京都足立区本木2-5-7
- アクセス:
東武伊勢崎線「梅島駅」から「中曽根神社」まで 徒歩16分
首都高速中央環状線「扇大橋出入口(IC)」から「中曽根神社」まで 1.4km
-
-
- 0件
-
-
-
- 0本
-
-
周辺施設大六天湯から下記の施設まで直線距離で735m
関原八幡神社
所在地: 〒123-0852 東京都足立区関原2-35-22
- アクセス:
東武伊勢崎線「梅島駅」から「関原八幡神社」まで 徒歩13分
首都高速中央環状線「千住新橋出入口(IC)」から「関原八幡神社」まで 1.5km
-
-
- 0件
-
-
-
- 0本
-
-
周辺施設大六天湯から下記の施設まで直線距離で841m
大聖寺
所在地: 〒123-0852 東京都足立区関原2-22-10
- アクセス:
東武伊勢崎線「梅島駅」から「大聖寺」まで 徒歩12分
首都高速中央環状線「千住新橋出入口(IC)」から「大聖寺」まで 1.5km
-
-
- 0件
-
-
-
- 0本
-
-
周辺施設大六天湯から下記の施設まで直線距離で958m
三峰神社
所在地: 〒123-0851 東京都足立区梅田4-40
- アクセス:
東武伊勢崎線「梅島駅」から「三峰神社」まで 徒歩11分
首都高速中央環状線「千住新橋出入口(IC)」から「三峰神社」まで 1.1km
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
周辺施設大六天湯から下記の施設まで直線距離で980m
元宿神社
所在地: 〒120-0041 東京都足立区千住元町33-4
- アクセス:
つくばエクスプレス「北千住駅」から「元宿神社」まで 徒歩17分
首都高速中央環状線「千住新橋出入口(IC)」から「元宿神社」まで 1.2km
-
-
- 0件
-
-
-
- 0本
-
-
周辺施設大六天湯から下記の施設まで直線距離で1,032m
元宿堰稲荷神社
所在地: 〒120-0045 東京都足立区千住桜木1-15-5
- アクセス:
JR常磐線「北千住駅」から「元宿堰稲荷神社」まで 徒歩17分
首都高速中央環状線「千住新橋出入口(IC)」から「元宿堰稲荷神社」まで 1.4km
-
-
- 0件
-
-
-
- 0本
-
-
周辺施設大六天湯から下記の施設まで直線距離で1,169m
光明寺
所在地: 〒116-0001 東京都荒川区町屋7-5-2
- アクセス:
都電荒川線「荒川七丁目駅」から「光明寺」まで 徒歩13分
首都高速中央環状線「扇大橋出入口(IC)」から「光明寺」まで 1.8km
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
周辺施設大六天湯から下記の施設まで直線距離で1,176m
在日大韓基督教会 西新井教会
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 東武大師線の大師前駅から、本木新通りを南へ徒歩で9分程行った所に有る教会です。在日してる韓国人の方々向けの教会ですが、礼拝は韓国語と日本語の両方で行われているので、日本人でも大丈夫です。子供向けの日曜学校や、日本語教室も開催してますよ。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 堀田湯は、地元の人々に長年愛されている、昔ながらの銭湯です。訪れた際、まず感じたのはその懐かしい雰囲気。外観からは古き良き銭湯の面影があり、どこか温かみを感じさせます。店内に入ると、シンプルで広々とした脱衣所があり、清潔感が保たれていて居心地が良いです。ロッカーも十分にあり、混雑時でも問題なく利用できました。 お風呂場に入ると、まず目を引くのは美しいタイルの壁。鮮やかな模様が施されており、どこか懐かしい気分になります。湯船は広く、温度は程よくぬるめで、長時間じっくり浸かることができるのが特徴です。体がしっかり温まり、日々の疲れが癒されていくのを感じました。 湯船の種類も豊富で、特に「薬湯」が気に入りました。薬草の香りが広がり、体を芯から温めてくれるので、リラックス効果が抜群です。また、ジェットバスや座浴槽もあり、様々な温泉気分を楽しめます。お湯の質が柔らかく、肌に優しい感触があり、湯上がり後は肌がしっとりとしていました。 シャワー設備も充実しており、壁に設置されたシャンプーやボディソープを使って、手軽に体を洗うことができます。水圧も適度で、非常に使いやすかったです。サウナも完備されていて、さらにリラックスできる環境が整っています。サウナの温度は程よく、じっくりと汗をかくことができました。 堀田湯のスタッフはとてもフレンドリーで、常に施設を清掃し、細かな気配りを感じます。地元の常連客と親しく接している様子もあり、温かい雰囲気が漂っています。こうした地域密着型のサービスが、さらに心地よさを増しています。 周辺は静かな住宅街に位置しており、湯上がり後にゆっくりと散歩できるのも魅力です。地元の人々に愛され続けている理由がよく分かります。 総じて、堀田湯はシンプルでありながら、心からリラックスできる場所です。お湯の質や設備が整っているだけでなく、スタッフの温かい対応が、訪れるたびに安らぎを感じさせてくれます。忙しい日常を忘れて、のんびりと過ごしたい時にぴったりの銭湯です。
-
周辺施設大六天湯から下記の施設まで直線距離で1,259m
扇 三嶋神社
所在地: 〒123-0873 東京都足立区扇2ー9ー3
- アクセス:
都営日暮里・舎人ライナー「扇大橋駅」から「扇 三嶋神社」まで 徒歩3分
首都高速中央環状線「扇大橋出入口(IC)」から「扇 三嶋神社」まで 350m
-
-
- 0件
-
-
-
- 0本
-
-
周辺施設大六天湯から下記の施設まで直線距離で1,281m
龍福寺
所在地: 〒116-0001 東京都荒川区町屋3-26-10
- アクセス:
都電荒川線「町屋駅前駅」から「龍福寺」まで 徒歩9分
首都高速中央環状線「扇大橋出入口(IC)」から「龍福寺」まで 1.6km
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
周辺施設大六天湯から下記の施設まで直線距離で1,288m
源信寺
所在地: 〒120-0031 東京都足立区千住大川町40-6
- アクセス:
つくばエクスプレス「北千住駅」から「源信寺」まで 徒歩14分
首都高速中央環状線「千住新橋出入口(IC)」から「源信寺」まで 910m
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 2023年は7月22日に行われた花火大会。北千住駅からは徒歩約15分、足立小台駅や扇大橋駅からも同じくらいで着く場所にある荒川河川敷で盛大に行われた足立花火大会。早い時間帯から多くの人が場所取りをしていた。会場に近づくにつれ人が増えていき、これはメイン会場には人が多いと思い、少し離れた河川敷で花火を見た。そこでも十分すぎるくらいきれいに見えた。様々な色の花火が打ち上がり、約1時間飽きずに楽しめた。私にとっては今年初の花火を足立花火大会で迎えられたのはうれしかった。また、花火大会が開催されるにあたって、会場周辺地域も盛り上がっていた。近くのスーパーでは、お祭りということで焼きそばや枝豆などなどお祭りに欠かせないものがたくさん売ってあった。私も立ち寄り、焼きそばや焼き鳥・お酒など買って花火大会会場に向かった。おいしいものときれいな花火で最高の組み合わせで本当にいい思い出になった。また、来年も見に行こうと思っているのでたのしみ!
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 西新井大師は先日初めて行きました。場所は環状7号線の「西新井大師参道」の交差点を少し入ると直ぐに有ります。電車だと東武大師線の大師前駅から歩いて直ぐです。駐車場は近隣のコインパーキングの利用になります。 参道にはお土産屋さんやカフェがありとてもいい所でした。また今度ゆっくり散策してみたい場所でしたね。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 子どもたちが楽しく学んだり身体を動かせるよう工夫されている施設です。1階に「ホワイトあとりえ」というコーナーがあります。床も壁も全て真っ白です。そこでのびのびと自由に大きく絵や落書きをかくことができます。 また西新井文化ホール側に「ギャラクシティストリートピアノ」が置いてあります。9時〜16時まで申し込むと無料でピアノを弾くことができます。広々した空間のなか音楽を楽しむことができます。 「デジタルきゃんぱす」のコーナーでは大画面が設置されていてサッカーなどのゲームを楽しむことができます。幼稚園の子がみんなで来ていて、きゃあきゃあ笑い声をあげながら楽しんでいました。楽しみながら身体を動かせていいと思います。ホワイトあとりえの横にガラス張りの部屋があり、「サイエンスショー」と書かれていました。実験をして科学のことが学べる場所だと思います。その時は空気の実験が行われているようでした。子どもたちが楽しく学べるように工夫されています。 道路側には「ギャラクカフェ」があります。ガラス張りになっています。手頃な値段で軽食やスイーツも楽しめます。 中庭には「とんがりキッチン」という三角の建物があります。料理をつくって楽しめるようです。 1階には「クライミングぱーく」があります。フリークライミングを通して心も身体を鍛えることを目的としているようです。大人も子どもも楽しめます。 「スペースあすれちっく」もあります。 2階には「まるちたいけんドーム」というプラネタリウムがあります。天体のことが学べます。プラネタリウムの横にも展示があります。月が形が変わって見えるのはなぜかや夏の大三角形の星のことなどが書かれていました。今年どんな星がいつ見られるのかなども展示されていました。 2階と3階の階段のところに太陽と惑星の模型が展示されています。太陽と惑星それぞれの大きさがわかるようになっていますです。お子さんがおられる方にはおすすめです。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 都電荒川線、荒川遊園地前駅から徒歩3分と公共交通機関での訪問も便利な東京都荒川区にあるあらかわ遊園は、東京都内で唯一の公営の遊園地で、特に未就学児を持つ家庭にとって理想的な遊び場として古くから親しまれていて、?2022年には大規模なリニューアルを経て再オープンし、施設やアトラクションが一新され、さらに魅力的なスポットとなっています。さすが公営ということもあり入園料がとてもリーズナブルで大人は800円、65歳以上と中学生は400円、小学生は200円。未就学児は無料です。フリーパスも大人1,800円、65歳以上1,400円、中学生1,000円、小学生700円、3歳以上500円と。荒川区の子育て支援の方針もあって、安く抑えられているそうで、とても助かる料金設定です。園内もとても充実していて、時速13kmのスピードの「ファミリーコースター」という子どもでも安心して乗れるジェットコースターや、電動アシスト付きの自転車で空中散歩が楽しめる「スカイサイクル」、天気が良ければスカイツリーや富士山も見える隠れ絶景スポットの高さ約40メートルの観覧車やメリーゴーランド、豆汽車など未就学児でも安心して楽しめるアトラクションが豊富に揃っています。アトラクションだけでなく、ポニーやウサギ、モルモット、ヤギなどの動物と直接触れ合うことができる「どうぶつ広場」もあり、?特にウサギやモルモットは抱っこも可能なので、子どもたちもかわいい動物たちと触れ合え、貴重な体験が出来ます。また、園内には釣り堀も併設されており、4歳以上でしたら子どもでも釣りを楽しむことができます。?釣竿の貸し出しもしているので、手ぶらでふらっと訪れても安心に楽しむことが出来ます。他にも距離が長いローラー滑り台やアスレチック、ふわふわドームなどもあり、身長制限もそこまでないので未就学児のお子さんはもちろん、ご兄弟ご姉妹など年齢の離れた子どもたちと一緒に行ってもみんな飽きずに1日しっかり遊ぶことが出来、満足度が高いです。いつもの公園に飽きた時やちょっと新しいところを開拓したい時、冒険したい時など、都内で子どもと一緒に気軽に楽しめる場所をお探しの方にはとてもおすすめのスポットです。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 2023年は7月22日に行われた花火大会。北千住駅からは徒歩約15分、足立小台駅や扇大橋駅からも同じくらいで着く場所にある荒川河川敷で盛大に行われた足立花火大会。早い時間帯から多くの人が場所取りをしていた。会場に近づくにつれ人が増えていき、これはメイン会場には人が多いと思い、少し離れた河川敷で花火を見た。そこでも十分すぎるくらいきれいに見えた。様々な色の花火が打ち上がり、約1時間飽きずに楽しめた。私にとっては今年初の花火を足立花火大会で迎えられたのはうれしかった。また、花火大会が開催されるにあたって、会場周辺地域も盛り上がっていた。近くのスーパーでは、お祭りということで焼きそばや枝豆などなどお祭りに欠かせないものがたくさん売ってあった。私も立ち寄り、焼きそばや焼き鳥・お酒など買って花火大会会場に向かった。おいしいものときれいな花火で最高の組み合わせで本当にいい思い出になった。また、来年も見に行こうと思っているのでたのしみ!
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- だるま供養は1年間家内安全や無病息災の祈りを込め飾られた「縁起だるま」をお焚き上げし供養する大切な行事です。西新井大師の境内にある光明殿で2月3日の豆まきの前に行われています。 光明殿に入ると、役目を終えた縁起だるまが光明殿の一角に積み上げられていました。 しばらくして鐘とホラ貝の音と共に色とりどりの法衣を着た僧侶達が静かに光明殿に入ってきました。積み上げられた縁起だるまを囲むように並ぶとすぐに読経が始まり、山伏がだるまの前に進み出て、太刀で空を切り、松明に火を灯し、だるまに火を付けました。 だるまはパチパチと音を立てあっという間に炎に包まれました。炎が高く上がる頃読経が終わり、僧侶たちが退出してお焚き上げ供養は終わりました。燃えるだるまに手を合わしお礼を言って私もその場を後にしました。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 北千住「梅の湯」レビュー 東京都足立区の下町情緒あふれるエリア・北千住にある「梅の湯」は、地元の人々に長年愛され続ける銭湯です。北千住駅から徒歩圏内にあり、買い物帰りや仕事終わりにも立ち寄りやすい立地が魅力。昔ながらの銭湯らしい風情を残しつつ、清潔感のある施設で、初めて訪れる人でも心地よく過ごせる空間になっています。 「梅の湯」の外観は、レトロな銭湯らしさが感じられる佇まいで、入り口には暖簾がかかっており、どこか懐かしい雰囲気が漂います。地域に根付いた銭湯ということもあり、常連客が多いですが、初めて訪れる人にも親切な雰囲気があるのが特徴です。入口をくぐると番台があり、昔ながらのスタイルが残されています。 浴場は比較的広めで、天井が高く開放感があります。湯船は数種類用意されており、温度も適度に熱く、しっかりと温まることができます。お湯は軟らかく、肌に優しい感触があり、湯冷めしにくいのも嬉しいポイントです。 主な浴槽と設備 ?主浴槽: 適温のお湯で、しっかり温まれる定番の湯船。 ?ジェットバス: 強めの水流が心地よく、筋肉のコリをほぐすのに最適。 ?電気風呂: 微弱な電流が流れ、体の奥まで刺激を与えてくれる。 ?水風呂: サウナ利用者に嬉しいしっかり冷えた水風呂。 浴場内は清潔に保たれており、掃除が行き届いているのがよく分かります。シャワーの水圧もしっかりあり、シャンプーやボディソープの持ち込みも可能なので、自分の好きなアイテムで洗えるのもポイントです。 サウナはしっかりと熱く、発汗作用が抜群です。サウナ利用には別料金がかかるものの、しっかり汗を流したい人にはおすすめ。水風呂も冷たく、サウナとの交互浴で「ととのう」感覚をしっかり味わえます。サウナ好きの常連客も多く、地元の人々の憩いの場となっています。 脱衣所は広めで、ロッカーの数も十分に用意されています。ドライヤーの利用は有料ですが、必要なものがコンパクトにまとまっており、使い勝手が良い印象です。昭和の銭湯らしい雰囲気が残っている一方で、清潔感がしっかり保たれているので、女性でも安心して利用できます!
-
西新井氷川神社
所在地: 〒123-0845 東京都足立区西新井本町1丁目17-32
- アクセス:
東武大師線「大師前駅」から「西新井氷川神社」まで 徒歩3分
首都高速中央環状線「扇大橋出入口(IC)」から「西新井氷川神社」まで 2.1km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 西新井本町、環七沿いに鎮座する西新井氷川神社を参詣しました。環七を挟んで西新井大師があるのでいつも西新井大師と合わせて参詣しています。 通りに面した一の鳥居をくぐり、左手に進むと二の鳥居があります。二の鳥居の先に社殿が、社殿手前左側に手水舎、右側に境内社の諏訪神社がありました。 こじんまりとした社殿でしたが、社殿の中の壁に色鮮やかな絵馬が何点も飾られていて圧巻でしたよ。 ご朱印は授与いただけませんが社務所の前に棚の上に参拝記念のスタンプが置かれていて自由に押せるようになっていました。
-
千住本氷川神社
所在地: 〒120-0034 東京都足立区千住3-22
- アクセス:
つくばエクスプレス「北千住駅」から「千住本氷川神社」まで 徒歩4分
首都高速中央環状線「千住新橋出入口(IC)」から「千住本氷川神社」まで 1.1km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 千住3丁目に鎮座する千住本氷川神社を参詣しました。千住駅から徒歩5分ほどの場所でしたので訪れやすかったです。 鳥居をくぐり正面に旧社殿、右隣に三精稲荷神社をみて右に曲がると拝殿がありました。拝殿は鮮やかな朱色で隣にある大きな銀杏の木の紅葉とのコントラストがとても美しかったです。 こちらの神社は徳治2年(1307年)創建の古社で素戔嗚尊を御祭神として祀っています。拝殿に掲げられた扁額には大きな文字で「素戔嗚尊」と書かれていました。 境内を見て回った後に社務所で銀杏が描かれた季節の御朱印を授与いただきました。手書きのかわいらしい御朱印でした。
-
千住氷川神社
所在地: 〒120-0034 東京都足立区千住4-31-1
- アクセス:
つくばエクスプレス「北千住駅」から「千住氷川神社」まで 徒歩6分
首都高速中央環状線「千住新橋出入口(IC)」から「千住氷川神社」まで 840m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 千住四丁目に鎮座する千住氷川神社を参詣しました。 ちょうど境内の銀杏が黄金に色づいて見ごろを迎えていました。境内は黄金色に染まっていて美しかったです。 千住氷川神社は元禄4年に創建された歴史ある神社で倉稲魂命と品陀別命を御祭神として祀っています。 社殿の横並びに境内社(高正天満宮・稲荷神社・猿田彦神社)が祀られていました。境内社の狛犬が四足をついた珍しい狛犬でした。幼い感じの顔でとてもかわいらしかったです。 境内社の手前にはしめ縄が張られた御神木があり見ごたえがありました。
-
長円寺
所在地: 〒120-0034 東京都足立区千住4-27-5
- アクセス:
つくばエクスプレス「北千住駅」から「長円寺」まで 徒歩5分
首都高速中央環状線「千住新橋出入口(IC)」から「長円寺」まで 890m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 北千住駅から徒歩分ほどの場所に境内を構える新義真言宗の寺院・長圓寺を参詣しました。 北千住駅西口から線路沿いに古い町並みが残る住宅街を進んでいくと黒塗りの重厚感のある山門が現れました。石造りの寺号表には「長圓寺」と記されていました。 山門をくぐると正面には本堂があり右側には六地蔵、その奥に四国八十八か所巡りの毛彫石碣碑群がありました。 毛彫石碣碑群は石碑群を一周すると四国八十八か所巡礼をしたのと同じご利益が得られるというものです。 その他境内には魚籃観音や山門横にめやみ地蔵などもあり見どころの多い寺院でした。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 堀田湯は、地元の人々に長年愛されている、昔ながらの銭湯です。訪れた際、まず感じたのはその懐かしい雰囲気。外観からは古き良き銭湯の面影があり、どこか温かみを感じさせます。店内に入ると、シンプルで広々とした脱衣所があり、清潔感が保たれていて居心地が良いです。ロッカーも十分にあり、混雑時でも問題なく利用できました。 お風呂場に入ると、まず目を引くのは美しいタイルの壁。鮮やかな模様が施されており、どこか懐かしい気分になります。湯船は広く、温度は程よくぬるめで、長時間じっくり浸かることができるのが特徴です。体がしっかり温まり、日々の疲れが癒されていくのを感じました。 湯船の種類も豊富で、特に「薬湯」が気に入りました。薬草の香りが広がり、体を芯から温めてくれるので、リラックス効果が抜群です。また、ジェットバスや座浴槽もあり、様々な温泉気分を楽しめます。お湯の質が柔らかく、肌に優しい感触があり、湯上がり後は肌がしっとりとしていました。 シャワー設備も充実しており、壁に設置されたシャンプーやボディソープを使って、手軽に体を洗うことができます。水圧も適度で、非常に使いやすかったです。サウナも完備されていて、さらにリラックスできる環境が整っています。サウナの温度は程よく、じっくりと汗をかくことができました。 堀田湯のスタッフはとてもフレンドリーで、常に施設を清掃し、細かな気配りを感じます。地元の常連客と親しく接している様子もあり、温かい雰囲気が漂っています。こうした地域密着型のサービスが、さらに心地よさを増しています。 周辺は静かな住宅街に位置しており、湯上がり後にゆっくりと散歩できるのも魅力です。地元の人々に愛され続けている理由がよく分かります。 総じて、堀田湯はシンプルでありながら、心からリラックスできる場所です。お湯の質や設備が整っているだけでなく、スタッフの温かい対応が、訪れるたびに安らぎを感じさせてくれます。忙しい日常を忘れて、のんびりと過ごしたい時にぴったりの銭湯です。
-
都電おもいで広場
所在地: 〒116-0011 東京都荒川区西尾久8-33-7
- アクセス:
都電荒川線「荒川車庫前駅」から「都電おもいで広場」まで 徒歩1分
首都高速中央環状線「王子南出入口(IC)」から「都電おもいで広場」まで 970m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 都電荒川線(荒川車庫前)下車徒歩1分にある都電おもいで広場。 都内で唯一の路面電車となった都電さくらトラムの車庫に併設された稀少な施設。 昭和29年製の5500型、昭和37年製の旧7500型の2車両が展示されている。 当時は都内の足として活躍し続けた名車たち。独特の流線型でアメリカの最新の技術を導入して製造された5500型、都電としては珍しい2つ目ライトが特徴の7500型、ともにどこか懐かしく当時を思い出させてくれる風貌で来場者を迎えてくれる。 車内も見学可能で乗り込んだ時に感じる昭和の空気感も堪能できる。 運転席も解放されているのでちょっとした運転士気分も味わえるのが嬉しい。 小さなジオラマも展示されており歴史を学ぶにもいいかも。 そんな都電荒川線が昭和49年10月に誕生してから約50年。 交通局では10月1日を(荒川線の日)としています。 定期的にイベントも開催されており親子連れで賑わっています。 特に男の子には人気の施設です。 近隣に遊園地もありセットで来場する方も多いとか。 親子連れはもちろん、電車好きにも愛される都電おもいで広場、一見の価値ありですよ。
-
尾久八幡神社
所在地: 〒116-0011 東京都荒川区西尾久3-7-3
- アクセス:
都電荒川線「宮ノ前駅」から「尾久八幡神社」まで 徒歩1分
首都高速中央環状線「扇大橋出入口(IC)」から「尾久八幡神社」まで 1.1km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 西尾久3丁目、都電荒川線・宮ノ前停留所の前に境内を構える尾久八幡神社を参詣しました。宮ノ前停留所を降りると目の前に神社がありました。 石造りの鳥居をくぐると右手に手水舎、正面に拝殿がありました。拝殿前には「八幡宮」と書かれた大きな提灯か掲げられていたのが印象的でした。 社殿と社務所の間に以前掲げられていた石造りの扁額と古い水盤がオブジェのように置かれていて、間近で歴史のあるものを見ることができました。 社務所では季節限定の御朱印を授与いただくこともできました。一緒に授与いただいた都電荒川線の電車が描かれたご朱印帳もかわいかったです。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本