「千歳湯」から直線距離で半径3km以内の観光スポット・旅行・レジャーを探す/距離が近い順 (1~422施設)
①施設までの距離は直線距離となります。目安としてご活用ください。
②またボタンをクリックすると千歳湯から目的施設までの徒歩経路を検索できます。
-
周辺施設千歳湯から下記の施設まで直線距離で322m
明月寺
所在地: 〒114-0014 東京都北区田端1-23-11
- アクセス:
JR山手線「田端駅」から「明月寺」まで 徒歩2分
首都高速中央環状線「王子南出入口(IC)」から「明月寺」まで 2.6km
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 明月寺(めいげつじ)は、東京都北区田端に位置する韓国仏教曹渓宗の寺院です。?1975年(昭和50年)に開山され、在日韓国人の信仰の場として機能しています。?曹渓宗は韓国最大の仏教宗派であり、檀家制度を採用せず、個人が各々信仰する形態をとっています。明月寺は、JR田端駅から徒歩2分という便利な立地にあります。 ?一部の情報源では、明月寺が火葬場を併設した葬儀式場であり、小規模な家族葬から大規模な社葬まで対応可能であると紹介されています。 ?また、永代供養墓や納骨堂などの供養施設も提供しており、明るく清潔感のある霊園として評価されています。 ? 明月寺では葬儀や供養に関する施設が充実していることから、地域の方々にとって重要な存在であることが伺えます。
-
周辺施設千歳湯から下記の施設まで直線距離で382m
田端八幡神社
所在地: 〒114-0014 東京都北区田端2-7-2
- アクセス:
JR京浜東北線「田端駅」から「田端八幡神社」まで 徒歩4分
首都高速中央環状線「王子南出入口(IC)」から「田端八幡神社」まで 2.4km
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 西日暮里界隈を散策中に富士見坂を上りきった高台に建つ浄光寺を訪れました。歴史を感じる山門。山門の脇にはかなり古い石碑があり「江戸六地蔵三番目」と記されていました。 山門をくぐり境内に入ると目の前には鉄筋コンクリート2階建ての本堂がありました。2階部分が本堂、1階部分は客殿でしょうか。 境内はこじんまりとした感じで、右側には墓地が広がっていました。 本堂と向かいあう形で大きな銅造の地蔵菩薩像が二体。かなり大きなものです。地蔵菩薩像に脇にはそれぞれ「銅造地蔵菩薩立像」と「銅造地蔵菩薩坐像」と書かれていました。 二体の地蔵菩薩像の内、立像の方が「江戸六地蔵」の内の一つだそうです。 とてもやさしいお顔をした地蔵菩薩立像でした。 その地蔵菩薩像の横には弘法大師の足型とされる「佛足石」もありましたよ。 境内には六地蔵をはじめかなり歴史を感じる石仏群や庚申塔群などを見る事が出来ました。建物2階部分にある本堂から境内が一望でき地蔵菩薩像や六地蔵や石仏群、山門を一度に見る事が出来ましたよ。 こちらのお寺は別名「雪見寺」。江戸時代には富士山を拝む事が出来た富士見坂の更に上にありその当時雪が降ると雪景色がきれいだったそうです。 今は住宅やビルが立ち並び雪見とはいきそうにありませんが、2階部分にある本堂からの眺めはなかなかのものだったので、雪が降ればきっと美しい景色が見れるのではないでしょうか。
-
周辺施設千歳湯から下記の施設まで直線距離で650m
日枝神社
所在地: 〒114-0014 東京都北区田端3-20-2
- アクセス:
JR山手線「田端駅」から「日枝神社」まで 徒歩6分
首都高速中央環状線「王子南出入口(IC)」から「日枝神社」まで 2.2km
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
周辺施設千歳湯から下記の施設まで直線距離で669m
東灌森稲荷神社
所在地: 〒114-0013 東京都北区東田端1-11-1
- アクセス:
JR京浜東北線「田端駅」から「東灌森稲荷神社」まで 徒歩4分
首都高速中央環状線「扇大橋出入口(IC)」から「東灌森稲荷神社」まで 2.3km
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
周辺施設千歳湯から下記の施設まで直線距離で678m
大久寺
所在地: 〒114-0014 東京都北区田端3-21-1
- アクセス:
JR山手線「田端駅」から「大久寺」まで 徒歩7分
首都高速中央環状線「王子南出入口(IC)」から「大久寺」まで 2.2km
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 西日暮里に境内を構える真言宗豊山派の寺院、養福寺を参詣しました。日暮里駅西口を出て夕やけだんだん方向に進み、経王寺を右に曲がり3分ほど歩くと右側に境内がありました。通りに寺号標と看板があるのでわかりやすかったです。 山門をくぐると目の前に朱色の立派な仁王門がありました。こちらの仁王門には運慶作の仁王像が安置されていました。迫力のある睨みをきかせていて躍動感を感じる仁王像でした。 仁王門をくぐると六地蔵や石仏、石版が並んでいました。向かいには鐘楼、奥に手水舎がありました。身を清めて先に進むと弘法大師像があり奥に本堂がありました。本堂は鉄筋コンクリート造でしたが重厚な建物でした。 本堂に手を合わせてから境内を見て回っていると、お寺を管理する人が境内に珍しい椿の木がある事を教えてくれました。椿の葉を見ると金魚の形をしていてました。「金魚椿」をいう木だそうです。地面に落ちた葉っぱが金魚が泳いているように見え涼しげでした。
-
周辺施設千歳湯から下記の施設まで直線距離で718m
駒込天祖神社
所在地: 〒113-0021 東京都文京区本駒込3-40-1
- アクセス:
東京メトロ南北線「本駒込駅」から「駒込天祖神社」まで 徒歩8分
首都高速中央環状線「王子南出入口(IC)」から「駒込天祖神社」まで 2.8km
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
周辺施設千歳湯から下記の施設まで直線距離で784m
上田端八幡神社
所在地: 〒114-0014 東京都北区田端4-18-1
- アクセス:
JR京浜東北線「田端駅」から「上田端八幡神社」まで 徒歩7分
首都高速中央環状線「王子南出入口(IC)」から「上田端八幡神社」まで 2.1km
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
周辺施設千歳湯から下記の施設まで直線距離で824m
大竜寺
所在地: 〒114-0014 東京都北区田端4-18-4
- アクセス:
JR京浜東北線「田端駅」から「大竜寺」まで 徒歩7分
首都高速中央環状線「王子南出入口(IC)」から「大竜寺」まで 2km
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 日暮里駅から歩いて5分くらい東京源泉教会さん。 わたし自身も東京源泉教会さんに通っているのですがお祈りの時間になると色んな国の方々がいらっしゃって、それぞれが色んな思いを持って来ています。そこには異文化交流も有りたくさんの価値観を共有出来ます。ぜひ気軽に来てみてくださいね。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 上野駅から歩いて数分、上野公園内に神社があります。1627年に創建された神社で、誰もが知る、徳川家康公が「東照大権現(とうしょうだいごんげん)」という神様として祀られていて、日光や、久能山など、全国に数多くあります。ご利益は出世、勝利、健康長寿です。薬に詳しく、長生きしたとされている家康公ならではだと思います。お社は、金色をふんだんに使った豪華な建築物ですが、戦争や地震にも耐えられた江戸時代初期の建造物として、国の重要文化財に指定されています。また、地震などから逃れたことから災厄を払う力が強いとされ厄除けの効果があると参拝されています。 社殿に向かう途中には、ぼたん苑が、ほぼ一年中開催されていて、入場料を払うと様々な色、形の牡丹を見ることができます。 牡丹は奈良時代に中国から薬用植物として伝えられ、江戸時代には栽培が盛んになり、品種も多く作られたそうです。このことから、家紋や俳句の季語に使われるなど、親しまれてきました。 ぼたん苑では、牡丹の球根などの販売もされています。販売の時期についてはホームページで確認してみてください。 ちなみに、たくさんの外国の方がパンフレットを片手に参拝に訪れていました。 神社の巫女さんや、宮司さんが外国の人に英語で答える姿は印象的でした。 また、御朱印も季節ごとに様々あります。 上野に遊びに行かれる際に是非行ってみてはいかがでしょうか。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 先日、上野にある国立科学博物館を訪れました。正直なところ「理科とか科学って難しそうだし、堅苦しいかな」と思っていたのですが、実際に行ってみると想像以上に楽しくて、あっという間に数時間が過ぎてしまいました。 まず圧倒されたのが、展示のスケール感。特に地球館の恐竜の化石や剥製の数々は、本物の迫力に圧倒されました。また、日本館では日本列島の成り立ちや生き物の進化、そして日本人のルーツまで知ることができて、とても興味深かったです。 印象的だったのは、科学を「難しい知識」ではなく「身近な興味」として伝えている点です。展示の解説も分かりやすく、飽きることなく楽しめました。子どもから大人まで幅広い年代の人が訪れているのも納得です。 科学というと専門的で取っつきにくいイメージがありましたが、国立科学博物館はそのイメージを大きく覆してくれる場所でした。展示だけでなくミュージアムショップやカフェも充実していて、一日中過ごせるのも魅力。次は友達を誘って、もっとじっくり回ってみたいと思います。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 1. 歴史的な価値:六義園は江戸時代初期に建設された日本庭園であり、歴史的な価値が高い場所として知られています。 2. 多彩な景観:六義園には庭園全体が四季折々の美しい景色で彩られており、春の桜や秋の紅葉、冬の雪景色など、訪れる度に違った表情を楽しむことができます。 3. 風情ある建物:庭園内には日本の伝統的な建築物である茶室や書院などが配置されており、風情ある雰囲気を楽しむことができます。 4. 江戸時代の面影:六義園は江戸時代の庭園建築の特徴を色濃く残しており、当時の風情を感じることができる場所としても人気があります。 5. 文化イベントの開催:六義園では季節ごとにさまざまな文化イベントが開催されており、茶道体験や庭園散策ツアーなどが楽しめる他、ライトアップイベントや花火大会なども行われています。 6. アクセスの良さ:東京都内に位置し、公共交通機関でのアクセスも良好なため、観光客や地元の人々にとっても気軽に訪れやすい観光スポットとして人気があります。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 旧岩崎邸庭園に行ってきました。アクセスは、東京メトロ千代田線「湯島」(C13)下車 徒歩3分、東京メトロ銀座線「上野広小路」(G15)下車 徒歩10分、都営地下鉄大江戸線「上野御徒町」(E09)下車 徒歩10分、JR山手線・京浜東北線「御徒町」下車 徒歩15分です。 岩崎邸庭園は1896年(明治29年)に岩崎彌太郎の長男で三菱第3代社長の久彌の本邸として造てられました。往時は約1万5,000坪の敷地に、20棟もの建物が並んでいましたが、現在残っているのは洋館・撞球室・和館大広間の3棟です。木造2階建・地下室付きの洋館は、鹿鳴館の建築家として有名な英国人ジョサイア・コンドルの設計で近代日本住宅を代表する西洋木造建築です。館内の随所に見事なジャコビアン様式の装飾が施されていて、同時期に多く建てられた西洋建築にはない繊細なデザインが、往事のままの雰囲気を漂わせています。 旧岩崎邸庭園をはじめとする都立8庭園では、令和7年も1月2日・3日に正月開園を行います。 こちらでは、新年を祝う生花の展示、大人もこどもも楽しめるお正月遊びコーナーなど、さまざまな催しをご用意してお待ちしております。 都立庭園の正月開園について下記の通り。 1.生花の展示 お正月を祝う生花が館内を美しく彩ります。 日時:1月2日(木)・3日(金) 9時〜17時 場所:洋館・和館内 協力:花ふじフラワースクール 2.2025年 新年の願いごと ウィッシングカード 旧岩崎邸庭園オリジナルウィッシングカードに新年の抱負や夢、願い事を書いてウィッシングブースに掛けることができます。 日時:1月2日(木)・3日(金) 9時〜16時30分 場所:洋館車廻し周辺 3.正月ミニこども広場(※雨天中止) 日時:1月2日(木)・3日(金) 10時〜16時 場所:洋館車廻し周辺、芝庭 4.お抹茶席 抹茶と上生菓子のセットなどの販売を行います。 日時:1月2日(木)・3日(金) 9時〜16時45分(16時30分ラストオーダー)
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 東京メトロ千代田線「根津」駅、「千駄木」駅、南北線「東大前」駅より徒歩5分ほど、都営三田線「白山」駅から徒歩10分ほどです。 5代将軍綱吉の兄の甲府中納言綱重の屋敷で、6代将軍綱豊の生まれた地です。綱吉が1706年に社殿を造営したのが、根津神社です。 現存する権現造の建物は、本殿、拝殿、幣殿、唐門、楼門、透塀が国の重要文化財に指定されています。 江戸の大火や関東大震災、東京大空襲もくぐり抜けた強運の神社としても知られています。 また、境内は、つつじの名所としても知られています。春には100種3000株のつつじが咲き誇ります。 文京つつじまつりが、4月に開催され、まつり期間中のみ根津神社のつつじ苑が公開されて、多くの人で賑わいます。 ほかにも、美しい朱色の「千本鳥居」や、神の遣いの白蛇が住んでおり人々の願いをかなえてくれるといわれている「願掛けのカヤの木」などがあります。 つつじの時期でなくても歴史を感じられる、見どころのたくさんある神社です。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 都電荒川線、荒川遊園地前駅から徒歩3分と公共交通機関での訪問も便利な東京都荒川区にあるあらかわ遊園は、東京都内で唯一の公営の遊園地で、特に未就学児を持つ家庭にとって理想的な遊び場として古くから親しまれていて、?2022年には大規模なリニューアルを経て再オープンし、施設やアトラクションが一新され、さらに魅力的なスポットとなっています。さすが公営ということもあり入園料がとてもリーズナブルで大人は800円、65歳以上と中学生は400円、小学生は200円。未就学児は無料です。フリーパスも大人1,800円、65歳以上1,400円、中学生1,000円、小学生700円、3歳以上500円と。荒川区の子育て支援の方針もあって、安く抑えられているそうで、とても助かる料金設定です。園内もとても充実していて、時速13kmのスピードの「ファミリーコースター」という子どもでも安心して乗れるジェットコースターや、電動アシスト付きの自転車で空中散歩が楽しめる「スカイサイクル」、天気が良ければスカイツリーや富士山も見える隠れ絶景スポットの高さ約40メートルの観覧車やメリーゴーランド、豆汽車など未就学児でも安心して楽しめるアトラクションが豊富に揃っています。アトラクションだけでなく、ポニーやウサギ、モルモット、ヤギなどの動物と直接触れ合うことができる「どうぶつ広場」もあり、?特にウサギやモルモットは抱っこも可能なので、子どもたちもかわいい動物たちと触れ合え、貴重な体験が出来ます。また、園内には釣り堀も併設されており、4歳以上でしたら子どもでも釣りを楽しむことができます。?釣竿の貸し出しもしているので、手ぶらでふらっと訪れても安心に楽しむことが出来ます。他にも距離が長いローラー滑り台やアスレチック、ふわふわドームなどもあり、身長制限もそこまでないので未就学児のお子さんはもちろん、ご兄弟ご姉妹など年齢の離れた子どもたちと一緒に行ってもみんな飽きずに1日しっかり遊ぶことが出来、満足度が高いです。いつもの公園に飽きた時やちょっと新しいところを開拓したい時、冒険したい時など、都内で子どもと一緒に気軽に楽しめる場所をお探しの方にはとてもおすすめのスポットです。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 都営三田線春日駅A5出口、東京メトロ南北線後楽園駅8番出口より徒歩2分のところにあります。2024年には開山400年になる歴史のある浄土宗常光山源覚寺です。閻魔様の右目部分がわれて黄色く濁っていますが、この由来は、眼病を患った老婆が21日間祈願を行ったところ、私の両目のうち一つを差し上げようと言われ、老婆の眼は治ったという言い伝えがあるそうです。その感謝のしるしとして好物のこんにゃくをお供え続けたという事で、こんにゃくえんまと呼ばれ、眼病治癒の閻魔様として人々の信仰を集めています。このようなお話を知って、小石川七福神の一柱に数えられている毘沙門天もおられるのでスタンプを集めて歩いて歴史を学ぶのも楽しいですね。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 文京区本駒込に境内を構える曹洞宗の古刹、吉祥寺を参詣しました。本郷通り沿いにあり境内に駐車場もあるので車でも参詣できました。 通りに面して大きな寺号標と山門があります。山門をくぐるとまっすぐ延びる参道の先に小さく本堂が見えました。 参道の両脇にはしだれ桜の木が植えられていて青々とした葉が茂っていました。春にはピンク色の桜が枝いっぱいに花を付け、桜の名所としても有名です。吉祥寺大仏や茗荷稲荷、経蔵、鐘楼を見ながら進むとやっと本堂の前にたどり着きました。 朱色の柱が印象的な荘厳な雰囲気の立派な本堂。こちらの本堂は第二次世界大戦の戦禍で焼失し戦後二度にわたり再建された建造物だそうです。 境内には譜代大名や旗本の墓所が多くあり、二宮金次郎の墓所を見ることも出来ました。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 昨年、単身赴任の期間に初めて鷲神社にて行われる浅草酉の市に行って来ました。酉の市の発祥の地と言う事もあり、一度訪れて見たかった所です。コロナの影響で浅草で行われる予定の祭が次々と中止になる中で、規模縮小にて行われていました。例年より出店する店が少ないとの事でしたが、それでも商売繁盛、家内安全、健康祈願を願う方が沢山訪れて参拝や縁起物を買っていました。私も初めて見る縁起物の数に圧倒されながらも家に祀る縁起物を探しました。縁起物をそれぞれほ店で買うと交渉成立と言う意味で手打ちと掛け声をかけることが慣わしのようで私も縁起物を買った際に経験させて頂きました。全てが初めての体験で本当に良い経験をさせて頂きました。また帰りしなに酉の市限定の鷲神社の御朱印を頂いて参りました。とても煌びやかな御朱印でとても感動しました。既に単身赴任が解かれ帰任した身ですがコロナ終息したら改めて規模縮小されていない浅草酉の市に行ってみたいと思いました。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 東京国立博物館の平成館で開催されていた「はにわ展」は、展示内容の充実さに加え、施設そのものの素晴らしさが際立った展示でした。平成館は、モダンで洗練された設計が特徴的で、広々とした空間が展示品を引き立てており、訪れる人々に快適で落ち着いた観覧体験を提供してくれます。特に、展示室の照明の使い方や、展示品ごとの空間作りに工夫が見られ、はにわの細部までしっかりと見やすくなっていました。 展覧会自体は、古墳時代のはにわに焦点を当てており、その起源から進化、さらにその多様性に至るまで、時系列で展示されていました。平成館の広い展示室を活かし、各時代のはにわが適切に配置されており、時代ごとの違いを比較しながら楽しむことができました。展示空間が広いため、各セクションごとに余裕を持って展示されており、混雑することなく、ゆったりと鑑賞できた点も大きな魅力です。 展示されたはにわの数々は、どれも驚くべき精巧さを誇り、特に「動物型はにわ」や「人型はにわ」のセクションは印象的でした。動物型のはにわの精緻な造形や、細かなディテールに触れることで、当時の技術の高さに改めて驚かされました。また、人型のはにわの展示では、古代人の服装や髪型、表情の再現に細部まで気を配った作りが見事で、当時の生活や信仰がリアルに感じられました。 平成館の施設自体も、展示品とともにその魅力を引き立てており、壁面の説明板やサインも見やすく配置されていて、展示の内容がわかりやすく解説されていました。また、展示の途中には休憩スペースや座れる場所もあり、長時間の観覧でも疲れにくく、リラックスして鑑賞できる環境が整っています。 さらに、展示の背景やはにわがどのように作られたかを解説するコーナーでは、製作過程や技術的な面についても深く学ぶことができました。こうした情報を提供することによって、単に美術品としてのはにわを鑑賞するだけでなく、その歴史的・文化的背景をも理解することができ、展示を一層深く楽しむことができました。 総じて、「はにわ展」は展示内容もさることながら、平成館という施設がその魅力を一層引き立てていました。広くて開放的な空間の中で、古代の芸術作品をゆったりと鑑賞できるこの環境は、訪れる価値が十分にあるものであり、非常に充実した時間を過ごすことができました。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本