「寿湯」から直線距離で半径3km以内の観光スポット・旅行・レジャーを探す/距離が近い順 (1~271施設)
①施設までの距離は直線距離となります。目安としてご活用ください。
②またボタンをクリックすると寿湯から目的施設までの徒歩経路を検索できます。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 先日、東京に住む姉のところ遊びに行った際、築地場外市場に行ってみようということになり、その道中にあった有名なこちらのお寺にもせっかくなので参拝していこうということで、初めて訪れました。 このお寺は、築地駅から本当にすぐ近くで、駅を出て歩道を歩いて西に向かい100mくらいのところにあります。 さすがに有名なお寺であることと、築地というお土地柄もあり、たくさんの観光客や外国人の方々が参拝に来られていました。 正面の門の前に立ち施設周辺を見渡すと、全てがとても整然としていて、施設中央に建つ石造りの本堂は、どこかの宮殿のような荘厳な佇まいで、正面の大階段は本堂へと吸い込まれそうな威圧感があり、本堂の中も大きな空間が広がっていて豪華な装飾が施されており、一瞬ここがお寺であることを忘れてしまいそうになるくらい、なんだか全てにおいて圧倒されました! そうは言っても当然ですが、法事を行っているご家族の姿なども見受けられ、ここが地元の方たちに親しまれているお寺でであることも垣間見えました。 機会があれば、また訪れてみたいお寺の一つになりました。
-
周辺施設寿湯から下記の施設まで直線距離で336m
聖ルカ国際病院礼拝堂
-
-
- 0件
-
-
-
- 0本
-
-
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 東京旅行の際に、初めて訪れました。 年末だった事もあり、観光客で溢れていました。着いたのはお昼前でしたが、すでに商品が売り切れているお店もあったので、お目当てのものがある方は早い時間に行くのをオススメします。 私のお目当ては築地コロッケとたこせんべいでした。どちらも有名でSNSによく掲載されているからか、長蛇の列ができていました。 築地コロッケはもんじゃをコロッケにしたもので、ここでしか味わえない新感覚のコロッケです。トッピングを選べるのですが、明太子、鰹節、カレー、キムチ、海鮮などがあり、いかにももんじゃに合いそうなラインナップです。私は明太子を選びましたが、本当に明太もんじゃを食べているような感覚で、とても美味しかったです。 たこせんべいは、目の前でタコを鉄板で潰し、大きなせんべいにする所を見ることができます。動画や写真撮影もOKとの事なので、記念に撮らせていただきました。 基本的にどのお店でもお酒が売っているので、お昼から飲み歩き食べ歩きが楽しめます。東京に行った際にはぜひ訪れてみてください。
-
周辺施設寿湯から下記の店舗まで直線距離で443m
読売旅行 首都圏予約センター/ 読売旅行29店舗
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 読売旅行本社営業所の前を通れば必ず立ち寄るようにしています。なぜかというと、なかなか取れない巨人戦のチケットが必ず置いてあるからです!しかも、入手困難な座席もたくさんあります。ぜひ、立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
-
周辺施設寿湯から下記の施設まで直線距離で844m
於咲稲荷神社・波除(浪除)稲荷神社
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 先日、東京に住む姉のところ遊びに行った際、築地場外市場に行ってみようということになり、その道中にあった有名なこちらのお寺にもせっかくなので参拝していこうということで、初めて訪れました。 このお寺は、築地駅から本当にすぐ近くで、駅を出て歩道を歩いて西に向かい100mくらいのところにあります。 さすがに有名なお寺であることと、築地というお土地柄もあり、たくさんの観光客や外国人の方々が参拝に来られていました。 正面の門の前に立ち施設周辺を見渡すと、全てがとても整然としていて、施設中央に建つ石造りの本堂は、どこかの宮殿のような荘厳な佇まいで、正面の大階段は本堂へと吸い込まれそうな威圧感があり、本堂の中も大きな空間が広がっていて豪華な装飾が施されており、一瞬ここがお寺であることを忘れてしまいそうになるくらい、なんだか全てにおいて圧倒されました! そうは言っても当然ですが、法事を行っているご家族の姿なども見受けられ、ここが地元の方たちに親しまれているお寺でであることも垣間見えました。 機会があれば、また訪れてみたいお寺の一つになりました。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 浜離宮恩賜庭園(はまりきゅうおんしていえん)は、東京都中央区に位置する歴史的な庭園で、江戸時代からの文化や自然を感じることができる貴重なスポットです。この庭園は、もともと将軍家の別邸として利用されていましたが、現在では一般公開され、多くの観光客や地元住民に親しまれています。浜離宮は、1654年に徳川家光の命によって築かれました。当初は海に面した美しい景観を持つ別荘で、将軍やその家族が静養するための場所として利用されました。庭園内には池や橋、滝などが配され、四季折々の美しい自然を楽しむことができるよう設計されています。明治時代に入ると、浜離宮は宮内省に移管され、皇室の庭園としても使用されました。その後、1949年に東京都に移管され、現在の形で一般に開放されています。浜離宮は、国の特別名勝にも指定されており、歴史的価値が高い場所として評価されています。浜離宮恩賜庭園は、広大な敷地に様々な景観が広がっており、訪れる人々にとって魅力的なスポットです。庭園は大きく分けて、「回遊式庭園」と「林泉式庭園」の二つのスタイルが融合していを楽しむことができ、林泉式庭園では自然の地形を生かした美しい風景が広がっています。特に「中島の御茶屋」は、庭園のシンボルとも言える存在で、池の中に浮かぶように建てられています。ここからは、庭園全体を一望でき、穏やかな時間を過ごすことができます。浜離宮は四季折々の花々や景色を楽しむことができるため、訪れる時期によって異なる魅力を持っています。春には桜が満開になり、多くの花見客で賑わいます。特に、ソメイヨシノや八重桜は美しい景観を提供し、訪れる人々を楽しませます。 夏になると、緑豊かな木々が生い茂り、涼しげな風が心地よく吹き抜けます。秋には紅葉が色づき、特にモミジやイチョウの葉が美しい景観を創り出します。冬は静寂に包まれた庭園が広がり、雪が積もると幻想的な風景が現れます。 浜離宮は、東京の中心部に位置しており、アクセスも非常に便利です。最寄りの駅は、都営地下鉄大江戸線の「汐留駅」やJR「浜松町駅」で、徒歩圏内にあります。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- キッザニアで娘と楽しい一日を過ごして感じたこと 先日、8歳の娘と一緒にキッザニアに行ってきました。娘は前からキッザニアに興味津々で、「お仕事ごっこができる場所」と聞いてとても楽しみにしていました。 キッザニアに到着すると、最初に娘と相談し、彼女がやりたいと言っていたパティシエ、キャビンアテンダント、消防士の3つをメインに組むことにしました。 最初に体験したのは「パティシエ」。 娘はエプロンと帽子を身に着けるとすぐにスイッチが入り、小さなパティシエに変身しました。 スタッフの方が優しく教えてくれたおかげで、初めてでも安心して取り組む姿が見られました。 ケーキをデコレーションして完成させたときの嬉しそうな表情が忘れられません。 自分で作ったケーキを持ち帰れること嬉しいポイントです。 次に体験した「キャビンアテンダント」では、制服に袖を通した瞬間、娘の顔が引き締まるのが分かりました。 本格的な機内のセットでアナウンスを練習したり、乗客役の子どもたちに飲み物を提供したりする姿に、成長を感じました。 普段は少し恥ずかしがり屋な娘が、しっかりと大きな声で話しているのを見て自信をつけているんだなと感じました。 最後に挑戦したのは「消防士」。 これも人気の体験で、専用の消防車に乗って出動する姿はとても頼もしく見えました。 火事を想定した現場で放水作業を行う体験は娘にとって新鮮だったようで、「みんなで協力して火を消したのが楽しかった!」と話していました。 こういった協力型の体験を通じて、 仲間と力を合わせる大切さを学んでくれたのではないかと思います。 今回、キッザニアで娘と一緒に過ごして感じたのは、ただ楽しいだけでなく、子どもたちが主体的に行動することで学びや成長を実感できる場だということです。 それぞれの仕事に本格的な設備が整っており、子どもたちがその仕事の魅力や難しさを体感できるのが素晴らしいと感じました。 また、スタッフの方々が一人ひとりに丁寧に接してくれるので、初めての子どもでも安心して楽しめる環境が整っている場所ですのでご家族におすすめの場所です。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 皇居に行ってきました。ちょうど東御苑の公開している時でした。 皇居の東御苑は、広大な敷地内に美しい庭園や歴史的な建造物が点在する公園で、この日も外周の松のお庭を延々と歩いて入り口に辿り着きました。東御苑の内部に入るとお見事な日本庭園や池、橋、歩道などが散策できました。季節ごとに異なる花や樹木が楽しめ、特に桜の季節には美しい桜並木がみられるそうです。散策しながら見ることができる歴史的な建造物も沢山あり、宮内庁の建物や、二重橋や松之大廊下などがあります。これらの建造物は日本の歴史や文化に関連する重要文化財と思われます。入場料を払ったと思いますが、イベントでは無料で公開されることもあるみたいなので、公式ウェブサイトで最新の情報を確認した方が良いかもしれません。それから、東御苑では、専門のガイドによるツアーも提供されています。入り口入った左側にズラリといろんな言語でのガイドを案内してました。外国人の方も歴史や文化についてより深く理解することができますよね。東御苑は東京都心に位置しているのに大自然の森が出現するギャップにびっくりでした。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 皇居と言えば散歩コース、マラソンランナーのランニングコースでもあり最近では国外からの外国人も多く見受けられる観光地でもある。 日の出とともに皇居に行けば逆時計回りのランナーやランニングができないエリアには老若男女の方々が散歩を楽しんでいる。 運が良ければ白鳥にも会えて何とも楽しいエリアの一つ。 皇居内には電柱や背の高い建物が無いため空もとても広く感じる。 周りには高層ビルが沢山あるが太陽光を反射してとても眩い時もとても素敵。 大手町駅から時計回りに一周すると数多くの日本人や外国人ランナーとすれ違うがとても皆さん礼儀が良く左側通行を守っているところも日本ならでは。 途中には眼鏡橋、警視庁や迎賓館、国会議事堂も徒歩圏内。 いきなり国内から海外に移動したかのような感覚も味わえる。 ちょっと疲れたら有楽町駅や大手町駅などの周辺の駅の喫茶店で一休みしながら周り行くひとたちの流れを眺めながら至福のひと時を過ごせるのもいいところ。 散歩をしながらお腹が空いたらとても多くのレストランや飲食店があり迷うぐらいの数の多さ。 事前にネットで調べたら更に選択範囲が広がり皇居へ行く散歩の楽しみが増える。 気候が良い時には水筒やおにぎりを持参で北の丸公園で鳥の囀りを聴きながらお腹を満たすと東京都内なのに自然の多さにびっくりする事もしばしば。 多くは知られていないが武道館も実は皇居内にある施設の一つ。 春咲に行くと会社や大学の入社式入学式に出会す事もありこれからの一歩に対しての勢いと不安さが混ざったなんとも言えない微妙な雰囲気を肌で感じ取る事もできる。 夕方だと皇居はガラリと変わり今度はコンサートやイベントを実施ているのでそのコンサートやイベントに足を運ぶ色とりどりのな人と出会すことがたさある。 近くの駅からとてつもない人たちが勢いよくすごい数の人たちがわれ先へと勢いよく武道館に向かってまっしぐら。 逆にそっちの方に向かう場合は要注意。 お勤めしている方々や学生は道を渡った反対側を歩くのを見てさすがと思って真似さしたりして…。 みなさまもぜひ一度天気のいい日に皇居へ足を運んでみては?
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- JR山手線または、京浜東北線の浜松町駅から歩いて5分、都営浅草線大江戸線大門駅から徒歩1分のところに芝大神宮があります。 御祭神は、「天照大御神(アマテラスオオミカミ)」「豊受大御神(トヨウケオオミカミ)」であり、伊勢神宮の御祭神と同じ神様が祀られています。 豊受大御神は、内宮の天照大御神の食事を司る御見つけ神であり、産業の守神としても崇敬されています。 由来は平安時代、一条天皇の在位期間に創建されました。 鎌倉時代、源頼朝により熱心に信仰されて以降、江戸時代には庶民の信仰を集め、関東のお伊勢様と親しまれました。 関東大震災、太平洋戦争の激動の中にあっても多くの苦難に耐えて、信仰してくれる庶民により支えられて現在に至ります。 天照大御神を御祭神とする社を神明社(しんめいしゃ)といい伊勢神宮同様、芝神宮もそのひとつです。 ご利益は厄除け、無病息災、商売繁盛と多く、伊勢神宮に行かなくても同じご利益をいただけると多くの参拝者が訪れています。 また、「強運御守り」(ごううんまもり)というお守りが人気で、強運より更に強い運を授かれることができると、宝くじ当選を願う参拝者も多く訪れます。なお、強運御守りは人気が高い為、参拝に行っても手に入りにくい御守りです。インターネットで領布再開する日時を確認してみてください。 良縁と金運の両方をゲットしたい欲張りな方はお参りせずにはいられないと話題の神社です。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 国会議事堂は、日本の政治の中心として非常に重要な場所です。正式には「国会議事堂」と呼ばれ、東京都千代田区の永田町に位置しています。日本の立法府である国会は、この建物内で活動を行い、衆議院と参議院という二院制の議会が存在しています。国会議事堂は、議会活動のための施設であり、政策の立案や法律の審議、予算案の議論など、国の重要な意思決定が行われる場所です。 国会議事堂は、1890年に日本初の帝国議会が開催される前に建設が進められました。建設のきっかけは、日本が西洋的な立憲政治を導入したことにあります。建物自体は1918年に完成しました。設計は、アメリカの建築家ジョージ・エルム・アベリーが担当し、ルネサンス様式を基にした重厚感あるデザインが特徴です。特に屋根部分に見られるドーム型の構造は、壮大で印象的で、国会議事堂を象徴する要素となっています。 国会議事堂は、主に衆議院議場と参議院議場の二つの議場を持ち、それぞれの議員たちが集まって討論を行います。衆議院議場は広く、約500名の議員が座れるスペースがあります。一方、参議院議場はやや小規模で、約250名の議員が議論を交わします。議場の内装は、木材や大理石を多く使用しており、荘厳な雰囲気を醸し出しています。国会議事堂の建物内には、また、議員が利用する会議室や委員会室、また国会の各種事務を行うための事務所なども配置されています。 国会議事堂は、日本の立法機関として法律の制定や予算案の審議、内閣の承認などを行う場です。日本の政治の中で、政府の政策が議論され、賛成・反対が交わされる重要な舞台です。例えば、予算案は最初に内閣が提出し、その後国会で審議されます。国会の承認を得て初めて、予算案が成立します。また、国会議事堂は、内閣総理大臣の指名や条約の承認など、憲法に基づいた重要な政治手続きを担っています。 国会議事堂は、その壮麗な外観と歴史的背景から、多くの観光客にも人気のスポットです。特に、見学ツアーが行われており、事前に申し込むことで、議事堂内を見学することができます。議会のセッションが行われていない日には、国会議事堂内を自由に見学することも可能です。建物はそのデザインが非常に評価されており、日本の近代建築としても貴重な存在となっています。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 清澄庭園は東京都江東区にある都立庭園で、都会の喧騒を忘れさせてくれる静かな日本庭園です。もともとは江戸時代に大名屋敷の庭園として造られ、その後、明治時代に三菱財閥の岩崎家が改修して現在の形になりました。都心にありながら広々とした池や美しい石組みが見られる庭園で、散策には最適ですね。 清澄庭園の最大の魅力は、池を中心とした「回遊式林泉庭園」の構造ですね。池の周囲には大小さまざまな石が配置されており、その美しさは圧巻。特に岩崎家が全国から集めたという名石が随所に配置されていて、庭園好きにはたまりませんよ。池にはたくさんの鯉が泳いでおり、水面に映る木々の姿と相まって非常に風情があります。季節ごとに異なる表情を見せ、春には桜、秋には紅葉が楽しめるのも魅力の一つだと思います。 園内にはいくつかの見どころがあります。まず「涼亭」という歴史的な建物があり、予約制でお茶会やイベントに利用できます。ガラス張りの建物で、池を眺めながらくつろげる空間になっています。また、庭園内の「大泉水」は池としてはかなり大きく、中央には中の島もあり、周囲をぐるりと回ることで違った視点から庭園を楽しめます。 訪れる時間帯によっても雰囲気が異なり、朝は静かで清々しく、午後は陽射しが池に反射して美しい景色が広がります。夕方の光が差し込む時間帯もおすすめです。休日は多少混雑しますが、敷地が広いため、比較的落ち着いて散策できます。都内の他の有名な庭園(六義園や浜離宮恩賜庭園など)と比べても、混雑が少なくゆっくり過ごせるのが嬉しいポイントですし、おすすめですね。 アクセスも良好で、都営大江戸線・東京メトロ半蔵門線の「清澄白河駅」から徒歩3〜5分程度と便利です。周辺にはカフェやギャラリーが点在しており、庭園を楽しんだ後におしゃれなカフェで休憩するのもおすすめです。特に、清澄白河エリアはコーヒーの街としても有名なので、庭園散策とカフェ巡りをセットで楽しむのも良いでしょう。 清澄庭園は都心にありながら自然の美しさを存分に味わえる貴重な場所です。歴史的な背景や美しい景観に加え、静かで落ち着いた雰囲気も魅力的。都会の喧騒から離れてリフレッシュしたい人や、日本庭園の美しさをじっくり味わいたい人におすすめです。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- ずっと気になっていた丸源ラーメン大磯店に行ってきました!結論から言うと、大正解!何でもっと早く来なかったんだろうって思うくらい、美味しさと満足度がヤバかったです。ラーメン好きなら絶対に一度は行くべきお店! まずはやっぱり肉そば!!これがもう、なんだろう?!本当に美味しい!豚骨ベースの醤油スープらしいんですがしっかりとコクがあって、そこに薄切りの豚肉がたっぷり乗ってるんです。最初の一口で「うまっ…!」ってなります。背脂の甘みとスープのバランスが絶妙で、最後の一滴まで飲み干してしまいました。麺は細麺で、スープとしっかり絡んで最高の相性!コクはあるのになんかあっさり…そんなスープに魅せられました…。そして、ここに来たら絶対に頼んでほしいのが「鉄板玉子チャーハン」これがもう、見た目も味も100点満点!アツアツの鉄板に乗ったチャーハンに生卵がジュワ〜っとかけられて、目の前で仕上げるスタイル。香ばしい香りがたまらなくて、一口食べたら「うまっ!」の連発!ふわっとした卵と、パラパラのお米が最高に合うんです。自分流のアレンジとして無料のフライドにんにくをいれるのがオススメ!ラーメンとセットで頼むと、満足度が一気に爆上がりします! サイドメニューも豊富で、特に「どろだれラー油餃子」がパンチの効いた旨辛な味わいでめちゃくちゃ美味しかった!あと、唐揚げもカリッとジューシーで、サイドメニューだけでお腹いっぱいになりそうなくらい充実してます。 店内も広くて、カウンター席もあるから一人でも行きやすいし、家族連れや友達同士でもワイワイ楽しめる雰囲気。スタッフさんも笑顔で接客してくれるし、めちゃくちゃ気持ちよく食事ができました。営業時間も10:00〜24:00と長めだから、ランチでも夜ご飯でも、さらには夜食としても最高! 一度行ったらハマること間違いなしの丸源ラーメン。もうすでに「また行きたい!」って思ってる自分がいます(笑) ハマっちゃいました…また、来週行こうかな〜!
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 小石川後楽園と共に、今東京に残る江戸初期の大名庭園の一つの旧芝離宮恩賜庭園に行ってきました。庭園は、幾人かの所有者を経たのち、幕末頃は紀州徳川家の芝御屋敷となりました。明治4年には有栖川宮家の所有となり、同8年に宮内省が買上げ、翌9年に芝離宮となったようです。昭和54年6月には、文化財保護法による国の「名勝」に指定されました。入園料は、一般 150円とかなりリーズナブルです。電子マネー決済の交通系電子マネー使用できます。レシートはかなり丈夫な紙でできています。これだけでも入園する価値あります。交通の便は、JR山手線・京浜東北線「浜松町」下車北口 徒歩1分、都営地下鉄大江戸線「大門」(E20)下車 B2出口 徒歩3分、都営地下鉄浅草線「大門」(A09)下車 B2出口 徒歩3分、ゆりかもめ「竹芝」下車 徒歩10分、駐車場はありません。都心のど真ん中にこんな庭園があるなんてびっくりしました。車ではよく通り過ぎるのですが、いざ、庭園内に入ると、回遊式泉水庭園、石組、西湖の堤、鯛橋、根府川山、飛石等この庭園を造るのに一体いくら費用と時間がかかったのだろうと思わせる素晴らしい仕上がりになっています。浜松町のオフィスビルをバックに静かな庭園を優雅に散歩するのはかなり非日常です。仕事で疲れた日にはこんな庭園で一休みするのもたまにはいいかなと思います。値段も150円なので、コンビニでコーヒー買うよりも時間があればここで散歩したほうがコスパも良いと思います。春になるとツツジ、ソメイヨシノ、フジ、サツキ、ユキヤナギ、ボケ、ヤマボウシ、シラン、サトザクラ、ジンチョウゲ、シャクナゲ、ハナカイドウ、シデコブシ、ボタン、夏は、アジサイ、サルスベリ、ムクゲ、キキョウ、アヤメなどが見れて散歩も楽しくなること間違いなしです。カメラが趣味の方でなくても春になればこちらの庭園を散歩することをお勧めします。次回はこの庭園だけでなく、都内にある他の庭園も見に行ってみたいと思います。
-
金刀比羅宮
所在地: 〒105-0001 東京都港区虎ノ門1丁目2-7
- アクセス:
東京メトロ銀座線「虎ノ門駅」から「金刀比羅宮」まで 徒歩2分
首都高速都心環状線「霞が関出入口(IC)」から「金刀比羅宮」まで 490m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 金刀比羅宮は、東京メトロ銀座線虎ノ門駅下車して徒歩で3分ほどのところにあります。以前勤めていた会社が虎ノ門駅前にあり、金刀比羅宮も近くにあったので、仕事の休憩時間に頻繁にお参りに行っていました。 個人的には、金刀比羅宮が見た目的にどんな願いでも叶えてくれそうな包容力をとても強く感じたので、たとえば、仕事上でトラブルに巻き込まれてしまったときなどには、助けてください!この窮地を乗り越えるパワーをください!とお願いしたこともあります。また、時間があるときは金刀比羅宮の敷地内で軽く瞑想したことも多々あります。金刀比羅宮に行くとつい長居したくなります。金刀比羅宮はきっと良い気で満ち溢れているんでしょうね。 金刀比羅宮にはいろんな意味で助けてくださり、今でも感謝の気持ちでいっぱいですね。現在は転職して金刀比羅宮に行く機会が遠のいてしまいましたが、仕事がオフの日に久方ぶりに足を運んでみたいなと思ってます。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 東京都中央区日本橋にある「福徳神社」は、推しのライブやコンサートのチケット当選祈願で知られる、推し活界隈では有名な神社です。歴史は古く、江戸時代から金運・宝くじなどの当選のご利益がある神社として多くの参拝客が集まる神社だそうです。 東京メトロ 三越前駅から徒歩約1分、コレド日本橋のすぐ隣にあります。ビル街の中に突如現れる朱色の鳥居の前には自撮りスタンドが設置してあったりと、古き良きと現代のニーズが融合した神社です。 社殿前にある幸福鈴で、自分のスマートフォンなど、チケットの抽選を申し込んだ端末などをお祓いして当選祈願をします。当選した時のことをイメージしながら鈴を鳴らしてください・・・。 私は、こちらの神社で当選祈願した後、なんと推しのチケット「当選」しました!!!こんなにすぐご利益があるなんてびっくり。近々御礼参りに行かねばと思っています。 アクセスは、東京メトロ銀座線・半蔵門線 三越前駅、A6出口より徒歩1分、またはJR総武線 新日本橋駅から徒歩4分です。授与所と御朱印の受付は10時から17時。ご祈祷して頂く場合は事前の予約が必要です。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 三井記念美術館は、芸術の至宝が調和した贅沢な場所です。芸術と歴史の融合が見事に表現されています。 開館時間10:00〜17:00。※入館は16:30までです。 開館時間を延長する場合もあるそうなので、ホームページを確認して行くことをおすすめします。休館日は月曜日です。 訪れると、まるで異なる時代や文化にタイムトラベルしたかのような感覚に包まれます。美術館の魅力の一つは、豊かな日本の伝統美術品から現代アートまで幅広いコレクションが見事に展示されていることです。 日本や東洋のすばらしい美術作品を収蔵していた三井文庫別館が、三井家及び三井グループと縁が深い日本橋に移転した後、2005年10月に会館した美術館です。 専用駐車場はないので、公共交通機関を使用して訪れます。 美術館内は静寂と格式が漂い、各展示室は独自のテーマ性で統一されています。展示品は慎重に選ばれ、それぞれの歴史的背景や制作背景に関する詳細な解説が付いています。これにより、芸術作品に込められたメッセージやアーティストの意図を理解する手助けとなります。 美術館の建物自体も見どころの一つで、歴史を感じさせる優雅なデザインが訪れる者を引き込みます。趣深い庭園もあり、四季折々の美しい風景が楽しめます。館内は清潔で整頓されており、訪れる際には心地よい安らぎを感じることができます。 スタッフはとても親しみやすく、質問には専門的な知識をもっていて丁寧に答えてくれます。訪れる者が芸術や歴史に対する理解を深め、感動を共有できるよう心掛けている姿勢が伺えます。そのおかげで、初めて美術に触れる方でも安心して楽しむことができます。 三井記念美術館は、芸術愛好者や学び興味津々な方にとって、知的で充実したひと時を提供してくれる場所です。ここで鑑賞される芸術作品は、単なる美しさだけでなく、歴史や文化への深い理解を促し、訪れた者に感動と学びをもたらしてくれるでしょう。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- がすてなーにガスの科学館は、東京メトロ有楽町線の豊洲駅から徒歩5分ぐらい、ゆりかもめの豊洲駅からも徒歩5分ぐらいのところにあります。 駅からとても近いのでアクセスもとても良いですね。 近くには豊洲公園やららぽーと豊洲などもあるので、場所もわかりやすいですし、建物の外観の形が変わっているのでとてもわかりやすいですよ。 こちらは東京ガスさんが主催されていて、名前の通りガスに関する展示物などがあります。 こちらは入館料無料なんです。 お子さまはもちろんですが、大人でも楽しめる施設となっていました。 科学館の中に入ると、エントランスはガラス張りになっており、とても解放感があります。 まずは歴史のギャラリーでガスの歴史を学びました。 昔は、冷蔵庫にもガスを使っていたみたいで、ビックリしました。 最近は電気に置き換わっているようですが、アイロンはまだクリーニング屋さんなどで使用されていることもあるようです。 知らないことを学ぶことができます。 その後、お絵かきスマートタウンを紹介してもらいました。 街のイラストが映し出されていて、例えば雲を触ると雨が降って、水が増え、水車がまわって水力発電する!みたいに触れながら、学べるコーナーになっています。 他のイラストに触れても、何か変化が起きたりして楽しいですね。 大人でもついつい触れたくなってしまうので、お子さまだったらなおさら楽しいと思います。 また、こちらでは自分で描いた絵を映し出してくれるみたいですよ。 ぜひぜひ描いてみてくださいね。 その後もいろいろ展示物を見学させてもらいました。 1つの料理ができるまで、材料がどのくらいの距離を移動してきているのか 計算してくれるフードマイレージってなに?のコーナーとかも楽しかったです。 後は、誰でも楽しめるスポーツのコーナーがとても楽しかったです。 こちらでは例えば車いすの方も一緒にゲームができるコーナーになっていました。 ついつい真剣になってしまいました 笑 最後にクイズホールで、館内で学んだ内容のクイズがありました。 椅子のひじかけにボタンが設置されていて本格的でした。 答えるまでの時間、正解数などで最後にランキングが発表されます。 ドキドキワクワク、最後まで楽しい体験になりました。 豊洲方面に行かれた際はぜひ行ってみて下さい。おすすめです。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本