「山代温泉」から直線距離で半径3km以内の観光スポット・旅行・レジャーを探す/距離が近い順 (1~13施設)
①施設までの距離は直線距離となります。目安としてご活用ください。
②またボタンをクリックすると山代温泉から目的施設までの徒歩経路を検索できます。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- コロナ禍も落ち着き、本当に久しぶりに家族旅行で近場の県内ですがドライブの途中で立ち寄ったお店の紹介になります。家族で出かける機会も子どもたちが大きく育ったことと、コロナ禍の影響でどこへも行きたがらなかった事から、単にドライブのつもりで出かけて、本当に楽しい発見になりました。お店の名前は、丹塗り屋(にぬりや)になり、加賀温泉の一つである山代温泉にある、地元の工芸品を取り扱うお土産どころにになります。レアな用品や、限定品も多く取り揃えてあり、散策するだけでも目の保養になり家族揃って楽しめました。山城温泉の地元食品や全国的にも有名な陶器である九谷焼の地元作家のギャラリーや同じ加賀温泉の山代温泉の隣に位置する山中温泉の名産品である山中漆器など、お店が収集したセレクトの雑貨がいっぱい取り揃えてあり、自分へのご褒美としてのお土産品はもちろんですが、親しくしている友人への旅のお土産にも十分に応えてくれるお土産物ギャラリーで時間を忘れて品定めをして楽しみました。金額的にも高級品から、リーズナブルな商品まで多くの品揃えで、お店の人にお聞きしたら今の人気ナンバーワン商品は、冷蔵庫などにメモを貼って楽しむ九谷焼で作られたマグネットが人気とのことで、古典柄から現在イラストの様な模様まで様々な種類で、単価も九谷焼としては630円と買い求めやすい値段設定も人気との事で私もお土産に数個買い求めました。お店の営業時間は、9:30〜17:00となっており、様々なイベントなどで延長の場合もあるそうです。休業日は毎週水曜日で祝日の場合は営業日となり、年末年始も変わらず営業しているとの事でした。アクセス方法は、公共交通機関でお越しの場合は、JR加賀温泉駅から加賀周遊バス キャンバス山まわり線 → 21 山代温泉総湯・古総湯バス停から約50mまたは、JR加賀温泉駅から北鉄加賀バス 温泉山中線(2番のりば)で約15分 → 山代温泉バス停から約200mの場所になります。車では、北陸自動車道 片山津ICから約10.2kmおよび、北陸自動車道 加賀ICから約8.0kmとアクセスもし易い場所になります。ぜひ皆様も観光で加賀温泉に訪れた時は、立ち寄って頂きたい楽しめる場所です。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 石川県金沢市在住の私が先日、県外から来たお客様に教えてもらう形で知った施設になります。観光都市の石川県に住んでいると、逆に観光で訪れたお客様から、いろいろな観光施設を教えられる事が多々あり、その一つの施設がこの「はづちを楽堂」になります。この施設は、山代温泉古総湯前にある交流施設になります。温泉施設で全国的にも有名な山代温泉にあり、「はづちを」名前の由来は、施設の案内文を読むと山代温泉開湯1300年の歴史を見守り続けてきた服部神社の神様「アメノハヅチヲノカミ」からとったとの事です。歴史ある加賀藩ゆかりの狂言・野村家の万之丞氏が、文化や芸能を楽しみ集い交流する処「楽堂」にと、「はづちを楽堂」と命名していただいたそうです。施設の形態としては、地域の賑わいづくりの事業や地域のコミュニケーションをサポートするための施設になり、地元食材を使ったスイーツなどが味わえる「はづちを茶店」や、地元工芸作家の作品などが購入出来る「丹塗り屋」、作品展や音楽会、陶芸教室等も開催するイベントスペースがあり、多くの観光客の皆様で賑わっています。特に人気の施設として、「はづちを茶店」をおご紹介します。営業時間は、9時30分〜18時00分(11月〜2月:9時30分〜17時00分)になり定休日は水曜日で祝日は営業しています。気になるメニューですが、人気のある物を抜粋しますと、草餅ぜんざい(加賀棒茶付):650円(消費税別)、クリーム白玉ぜんざい(加賀棒茶付):750円(消費税別)、はづ団子(加賀棒茶付):630円(消費税別)、はづちを野菜カレー:880円(消費税別)になり、お店の人からもお勧めしていただきました。アクセス方法は、車でお越しの場合は、北陸自動車道加賀ICから車で約10分で山代温泉に到着します。公共の交通機関利用ですと、JR加賀温泉駅から北鉄加賀バス(温泉山中線)10分、「山代温泉」バス停下車 徒歩約2分になり、交通アクセスも良く人気のスポットです。石川県の山代温泉の旅の思い出作り立ち寄ってみては如何でしょうか。
-
周辺施設山代温泉から下記の施設まで直線距離で881m
山代温泉総湯
所在地: 〒922-0256 石川県加賀市山代温泉万松園通2-1
- アクセス:
「「漆器団地」バス停留所」から「山代温泉総湯」まで 徒歩15分
北陸自動車道「加賀IC」から「山代温泉総湯」まで 6.5km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 山代温泉に行ってきました。山代温泉は、加賀温泉を代表する温泉です。加賀温泉に来たからには、必ず行きたいと思っていた温泉の一つです。その山代温泉には二つの公衆浴場があり、それが総湯と古総湯です。朝の6時から夜の22時まで営業されています。休業日は各月の第4水曜の6時から12時までで、正午からは営業されています。駐車場は温泉から5分くらい歩いたところにありました。無料です。整備された駐車場ではなく、ジャリの駐車場でしたので、おおよそですが20台ぐらいはとめれたかと思います。総湯は加水なしの100パーセント源泉の共同浴場で、洗い場などありました。もうひとつは、古総湯は明治時代の総湯を復元して外観や内装だけでなく湯あみという温泉に浸かって楽しむだけの当時の入浴方法も再現したものなんです。私のお勧めは、この古総湯です。この山代温泉に来たからには、浸かる価値がじゅうぶんにあると思います。その外観は、老舗旅館の当時の雰囲気を感じることができる建物です。実際に中のお風呂に入って驚かされたのは、洗い場のないお風呂です。浴室の床や壁は、九谷焼のタイルだそうで、なんとも風情のある素敵な感じです。お風呂に入る前には、身体を流してから入ってくださいと言われましたので、実際にすると、お湯が熱くて熱くて、とてもお風呂に入れないと思いました。さすがに温泉の源泉だなと感じたのですが、ちょうど、水栓が浴室のすみのほうにあり、冷たいお水を身体にかけてから、温泉に浸かってみると、意外とすんなりと入れました。温泉に浸かりながら、あらためて、浴室を観察してみると、なんとも風情のある建物であることを感じました。この古総湯は総湯と比べて入るのは少々お高めの金額だったのですが、2つとも入れる券を買うとお得ですし、一度は入る価値があると私は思います。中に入ると、時代にタイムスリップしたように感じると思います。また、2階にあがれるようになっており、そこには、休憩所になっていました。山代温泉は私のお勧めです。
-
山代温泉総湯
所在地: 〒922-0256 石川県加賀市山代温泉万松園通2-1
- アクセス:
「「漆器団地」バス停留所」から「山代温泉総湯」まで 徒歩15分
北陸自動車道「加賀IC」から「山代温泉総湯」まで 6.5km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 山代温泉に行ってきました。山代温泉は、加賀温泉を代表する温泉です。加賀温泉に来たからには、必ず行きたいと思っていた温泉の一つです。その山代温泉には二つの公衆浴場があり、それが総湯と古総湯です。朝の6時から夜の22時まで営業されています。休業日は各月の第4水曜の6時から12時までで、正午からは営業されています。駐車場は温泉から5分くらい歩いたところにありました。無料です。整備された駐車場ではなく、ジャリの駐車場でしたので、おおよそですが20台ぐらいはとめれたかと思います。総湯は加水なしの100パーセント源泉の共同浴場で、洗い場などありました。もうひとつは、古総湯は明治時代の総湯を復元して外観や内装だけでなく湯あみという温泉に浸かって楽しむだけの当時の入浴方法も再現したものなんです。私のお勧めは、この古総湯です。この山代温泉に来たからには、浸かる価値がじゅうぶんにあると思います。その外観は、老舗旅館の当時の雰囲気を感じることができる建物です。実際に中のお風呂に入って驚かされたのは、洗い場のないお風呂です。浴室の床や壁は、九谷焼のタイルだそうで、なんとも風情のある素敵な感じです。お風呂に入る前には、身体を流してから入ってくださいと言われましたので、実際にすると、お湯が熱くて熱くて、とてもお風呂に入れないと思いました。さすがに温泉の源泉だなと感じたのですが、ちょうど、水栓が浴室のすみのほうにあり、冷たいお水を身体にかけてから、温泉に浸かってみると、意外とすんなりと入れました。温泉に浸かりながら、あらためて、浴室を観察してみると、なんとも風情のある建物であることを感じました。この古総湯は総湯と比べて入るのは少々お高めの金額だったのですが、2つとも入れる券を買うとお得ですし、一度は入る価値があると私は思います。中に入ると、時代にタイムスリップしたように感じると思います。また、2階にあがれるようになっており、そこには、休憩所になっていました。山代温泉は私のお勧めです。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 石川県金沢市在住の私が先日、県外から来たお客様に教えてもらう形で知った施設になります。観光都市の石川県に住んでいると、逆に観光で訪れたお客様から、いろいろな観光施設を教えられる事が多々あり、その一つの施設がこの「はづちを楽堂」になります。この施設は、山代温泉古総湯前にある交流施設になります。温泉施設で全国的にも有名な山代温泉にあり、「はづちを」名前の由来は、施設の案内文を読むと山代温泉開湯1300年の歴史を見守り続けてきた服部神社の神様「アメノハヅチヲノカミ」からとったとの事です。歴史ある加賀藩ゆかりの狂言・野村家の万之丞氏が、文化や芸能を楽しみ集い交流する処「楽堂」にと、「はづちを楽堂」と命名していただいたそうです。施設の形態としては、地域の賑わいづくりの事業や地域のコミュニケーションをサポートするための施設になり、地元食材を使ったスイーツなどが味わえる「はづちを茶店」や、地元工芸作家の作品などが購入出来る「丹塗り屋」、作品展や音楽会、陶芸教室等も開催するイベントスペースがあり、多くの観光客の皆様で賑わっています。特に人気の施設として、「はづちを茶店」をおご紹介します。営業時間は、9時30分〜18時00分(11月〜2月:9時30分〜17時00分)になり定休日は水曜日で祝日は営業しています。気になるメニューですが、人気のある物を抜粋しますと、草餅ぜんざい(加賀棒茶付):650円(消費税別)、クリーム白玉ぜんざい(加賀棒茶付):750円(消費税別)、はづ団子(加賀棒茶付):630円(消費税別)、はづちを野菜カレー:880円(消費税別)になり、お店の人からもお勧めしていただきました。アクセス方法は、車でお越しの場合は、北陸自動車道加賀ICから車で約10分で山代温泉に到着します。公共の交通機関利用ですと、JR加賀温泉駅から北鉄加賀バス(温泉山中線)10分、「山代温泉」バス停下車 徒歩約2分になり、交通アクセスも良く人気のスポットです。石川県の山代温泉の旅の思い出作り立ち寄ってみては如何でしょうか。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- コロナ禍も落ち着き、本当に久しぶりに家族旅行で近場の県内ですがドライブの途中で立ち寄ったお店の紹介になります。家族で出かける機会も子どもたちが大きく育ったことと、コロナ禍の影響でどこへも行きたがらなかった事から、単にドライブのつもりで出かけて、本当に楽しい発見になりました。お店の名前は、丹塗り屋(にぬりや)になり、加賀温泉の一つである山代温泉にある、地元の工芸品を取り扱うお土産どころにになります。レアな用品や、限定品も多く取り揃えてあり、散策するだけでも目の保養になり家族揃って楽しめました。山城温泉の地元食品や全国的にも有名な陶器である九谷焼の地元作家のギャラリーや同じ加賀温泉の山代温泉の隣に位置する山中温泉の名産品である山中漆器など、お店が収集したセレクトの雑貨がいっぱい取り揃えてあり、自分へのご褒美としてのお土産品はもちろんですが、親しくしている友人への旅のお土産にも十分に応えてくれるお土産物ギャラリーで時間を忘れて品定めをして楽しみました。金額的にも高級品から、リーズナブルな商品まで多くの品揃えで、お店の人にお聞きしたら今の人気ナンバーワン商品は、冷蔵庫などにメモを貼って楽しむ九谷焼で作られたマグネットが人気とのことで、古典柄から現在イラストの様な模様まで様々な種類で、単価も九谷焼としては630円と買い求めやすい値段設定も人気との事で私もお土産に数個買い求めました。お店の営業時間は、9:30〜17:00となっており、様々なイベントなどで延長の場合もあるそうです。休業日は毎週水曜日で祝日の場合は営業日となり、年末年始も変わらず営業しているとの事でした。アクセス方法は、公共交通機関でお越しの場合は、JR加賀温泉駅から加賀周遊バス キャンバス山まわり線 → 21 山代温泉総湯・古総湯バス停から約50mまたは、JR加賀温泉駅から北鉄加賀バス 温泉山中線(2番のりば)で約15分 → 山代温泉バス停から約200mの場所になります。車では、北陸自動車道 片山津ICから約10.2kmおよび、北陸自動車道 加賀ICから約8.0kmとアクセスもし易い場所になります。ぜひ皆様も観光で加賀温泉に訪れた時は、立ち寄って頂きたい楽しめる場所です。
- 前のページ
- 1
- 次のページ
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本