「大町温泉郷」から直線距離で半径1km以内の観光スポット・旅行・レジャーを探す/距離が近い順 (1~5施設)
①施設までの距離は直線距離となります。目安としてご活用ください。
②またボタンをクリックすると大町温泉郷から目的施設までの徒歩経路を検索できます。
-
周辺施設大町温泉郷から下記の施設まで直線距離で80m
民話の里おおまち小太郎
所在地: 〒398-0001 長野県大町市大字平2811
- アクセス:
扇沢線「「大町温泉郷」バス停留所」から「民話の里おおまち小太…」まで 徒歩2分
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 民話の里おおまち小太郎は語り手による地域に伝わる民話の読み語り実演や民話の場面を再現した紙粘土人形の展示や紙粘土人形の制作体験ができます 他にも売店などには「大町民話かるた」などを販売しています。
-
周辺施設大町温泉郷から下記の施設まで直線距離で87m
酒の博物館
所在地: 〒398-0001 長野県大町市大字平2811
- アクセス:
扇沢線「「大町温泉郷」バス停留所」から「酒の博物館」まで 徒歩2分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- JR大糸線「信濃大野」駅よりバスで15分、7kmほどの長野県大町市の大町温泉郷の一角にある「酒の博物館」 北アルプスの玄関口としても有名なホテルや立ち寄り湯、バス停が近くにあり待ち時間に立ち寄られる観光客の方も多いようです。自家用車では長野自動車道「安曇野インターチェンジ」または「豊科インターチェンジ」が最寄りになっており駐車場もあります。 古くから酒造りが盛んな北アルプスの麓である立地を生かし、昔の大きな酒樽や大小さまざまな桶や米かすりなど酒造りに使われた木製の道具の展示や日本全国主要銘柄約1,500種の一升瓶が陳列された展示は圧巻です。また長野県酒造組合の91の酒造所の代表銘柄の展示もあります。白馬錦の陶器製の容器の展示もありました。酒造りの歴史や文化など杜氏と酒造りの解説はもちろん、北アルプス山麓の地酒のきき酒を試せたり、地酒や郷土の食材、日本酒関連を取り揃えた売店もあります。日本酒好きの方は是非立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
-
周辺施設大町温泉郷から下記の施設まで直線距離で122m
アルプス温泉博物館
所在地: 〒398-0001 長野県大町市大字平大町温泉郷2811-41
- アクセス:
扇沢線「「大町温泉郷」バス停留所」から「アルプス温泉博物館」まで 徒歩3分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 登山帰りに薬師の湯へお邪魔した際、併設している「アルプス温泉博物館」を見てきました。ここは薬師の湯に入浴してもしなくても¥750となるので、折角なので「アルプス温泉博物館」を見た後に良い温泉に入るのをお勧めします。この施設は、温泉を様々な角度より見て、触れて知ることのできる博物館。という事らしく、いろいろな面白い展示があります。温泉質によるタオル色の違いなどなど。温泉の誕生から温泉の利用方法や、温泉の入浴方法まで紹介されてました。少し古びた感はあるけれど(^^;)それも雰囲気あって良かったです。薬師の湯は新湯と旧湯と2種類楽しめますよ
-
周辺施設大町温泉郷から下記の施設まで直線距離で160m
湯けむり屋敷薬師の湯
所在地: 〒398-0001 長野県大町市大字平大町温泉郷2811-41
- アクセス:
扇沢線「「大町温泉郷」バス停留所」から「湯けむり屋敷薬師の湯」まで 徒歩3分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 「湯けむり屋敷薬師の湯」は、長野県大町市の大町温泉郷にある日帰り温泉施設です。地元の人だけでなく、観光や登山、スキー客など、大町を訪れる多くの人に利用されています。泉質は、無色透明のアルカリ泉で、18のお風呂があります。 併設されている温泉博物館では、大町温泉郷の歴史や温泉の湧き出るしくみなど温泉に関するいろいろな展示物があり、楽しみながら温泉の知識を深めることができます。 館内は旧館の「体験風呂の館」、新館の「アルプス自然浴の館」、「本陣・くつろぎの館」の3つの建物に分かれており、それぞれ廊下で行き来できます。 「体験風呂の館」は、昔ながらの浴槽があるお風呂で、単純泉・重曹・食塩・硫黄の4種類の体験風呂と、岩風呂があります。 「アルプス自然浴の館」には、奥行きと開放感にあふれた露天風呂があり、四季折々の美しい自然景観と清々しい空気を存分に楽しみながらゆったりと湯浴みが楽しめます。こちらには、サウナもあります。 「本陣・くつろぎの館」には、約90畳の大広間とラウンジがあります。大広間は畳敷きでフリーWi-fiやキッズスペースもあるので、お風呂あがりにリラックスして食事をしたり、休むことができます。ラウンジはガラス張りになっており、大町の大自然をゆったりと眺めることができます。 2階には貸切の和室部屋があり、1時間単位で借りることができるので、家族やグループの人だけでゆっくり過ごすことができます。 売店には、定番の信州土産や地元生産の手作り食品などから、下着・靴下・バスグッズなども置いてあります。 食堂では、大町市のご当地グルメ「黒部ダムカレー」をはじめ、麺類、ご飯もの、おつまみやアルコールも楽しむことができます。 「湯けむり屋敷薬師の湯」では、予約が必要ですが車中泊もできます。また隣地には、簡易宿泊施設があり、格安で宿泊することができます。 「湯けむり屋敷薬師の湯」では、自然の美しさと温泉の癒しにより、心身共にリフレッシュし、新たなエネルギーを得ることができますので、ぜひ一度訪れてみてください。
-
周辺施設大町温泉郷から下記の施設まで直線距離で904m
大町市コミュニティセンター上原の湯
所在地: 〒398-0001 長野県大町市大字平1955-446
- アクセス:
扇沢線「「上原」バス停留所」から「大町市コミュニティセ…」まで 徒歩9分
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 源泉掛け流しが自慢の地元密着の 浴場。浴槽は半身浴と全身浴が可能。 自由に利用できる大広間があり、 湯上がりにのんびりできる。 身障者用の介護浴室も2室完備しています。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 「湯けむり屋敷薬師の湯」は、長野県大町市の大町温泉郷にある日帰り温泉施設です。地元の人だけでなく、観光や登山、スキー客など、大町を訪れる多くの人に利用されています。泉質は、無色透明のアルカリ泉で、18のお風呂があります。 併設されている温泉博物館では、大町温泉郷の歴史や温泉の湧き出るしくみなど温泉に関するいろいろな展示物があり、楽しみながら温泉の知識を深めることができます。 館内は旧館の「体験風呂の館」、新館の「アルプス自然浴の館」、「本陣・くつろぎの館」の3つの建物に分かれており、それぞれ廊下で行き来できます。 「体験風呂の館」は、昔ながらの浴槽があるお風呂で、単純泉・重曹・食塩・硫黄の4種類の体験風呂と、岩風呂があります。 「アルプス自然浴の館」には、奥行きと開放感にあふれた露天風呂があり、四季折々の美しい自然景観と清々しい空気を存分に楽しみながらゆったりと湯浴みが楽しめます。こちらには、サウナもあります。 「本陣・くつろぎの館」には、約90畳の大広間とラウンジがあります。大広間は畳敷きでフリーWi-fiやキッズスペースもあるので、お風呂あがりにリラックスして食事をしたり、休むことができます。ラウンジはガラス張りになっており、大町の大自然をゆったりと眺めることができます。 2階には貸切の和室部屋があり、1時間単位で借りることができるので、家族やグループの人だけでゆっくり過ごすことができます。 売店には、定番の信州土産や地元生産の手作り食品などから、下着・靴下・バスグッズなども置いてあります。 食堂では、大町市のご当地グルメ「黒部ダムカレー」をはじめ、麺類、ご飯もの、おつまみやアルコールも楽しむことができます。 「湯けむり屋敷薬師の湯」では、予約が必要ですが車中泊もできます。また隣地には、簡易宿泊施設があり、格安で宿泊することができます。 「湯けむり屋敷薬師の湯」では、自然の美しさと温泉の癒しにより、心身共にリフレッシュし、新たなエネルギーを得ることができますので、ぜひ一度訪れてみてください。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- JR大糸線「信濃大野」駅よりバスで15分、7kmほどの長野県大町市の大町温泉郷の一角にある「酒の博物館」 北アルプスの玄関口としても有名なホテルや立ち寄り湯、バス停が近くにあり待ち時間に立ち寄られる観光客の方も多いようです。自家用車では長野自動車道「安曇野インターチェンジ」または「豊科インターチェンジ」が最寄りになっており駐車場もあります。 古くから酒造りが盛んな北アルプスの麓である立地を生かし、昔の大きな酒樽や大小さまざまな桶や米かすりなど酒造りに使われた木製の道具の展示や日本全国主要銘柄約1,500種の一升瓶が陳列された展示は圧巻です。また長野県酒造組合の91の酒造所の代表銘柄の展示もあります。白馬錦の陶器製の容器の展示もありました。酒造りの歴史や文化など杜氏と酒造りの解説はもちろん、北アルプス山麓の地酒のきき酒を試せたり、地酒や郷土の食材、日本酒関連を取り揃えた売店もあります。日本酒好きの方は是非立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 源泉掛け流しが自慢の地元密着の 浴場。浴槽は半身浴と全身浴が可能。 自由に利用できる大広間があり、 湯上がりにのんびりできる。 身障者用の介護浴室も2室完備しています。
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 民話の里おおまち小太郎は語り手による地域に伝わる民話の読み語り実演や民話の場面を再現した紙粘土人形の展示や紙粘土人形の制作体験ができます 他にも売店などには「大町民話かるた」などを販売しています。
- 前のページ
- 1
- 次のページ
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本