
長野県大町市の北部に約10件の温泉宿が集まっています。立山黒部アルペンルートの長野県の入り口に大町温泉郷があります。木崎湖や鹿島槍スポーツヴィレッジが最寄の観光スポットです。アルペンルートを使って黒部ダムや立山へ向かうのも良いですし、長野県北部のリゾートちである白馬も目の前です。
ご希望の温泉/スーパー銭湯情報を無料で検索できます。
観光スポット|
温泉
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
1~9件を表示 / 全9件
長野県大町市の北部に約10件の温泉宿が集まっています。立山黒部アルペンルートの長野県の入り口に大町温泉郷があります。木崎湖や鹿島槍スポーツヴィレッジが最寄の観光スポットです。アルペンルートを使って黒部ダムや立山へ向かうのも良いですし、長野県北部のリゾートちである白馬も目の前です。
大町温泉郷は、JR信濃大町駅から車で10分少々のところにあります。 この温泉郷は、昭和時代に開湯してから約60年弱と比較的新しい温泉です。 元々ここに温泉郷が計画されたのは、昭和3年とのことです。それは、大町市の奥地に葛温泉というところがありますが、そこからお湯を引いてくるという計画でした。葛温泉は、今でも秘湯として認知されていますが、当時はそこまでたどり着くのはさぞたいへんなことだったと想像できます。もっと利用しやすい平地に温泉施設を造ろうとしたのは、当然の発想だったと思います。 しかしながら、大町温泉郷の計画はなかなか進みませんでした。 その後昭和30年代になって、大町市が関西電力の黒部川第四発電所工事の資材の輸送基地となり、道路が整備されたのをきっかけとして、大町温泉郷の計画も進み、昭和39年に大町温泉郷に最初のホテルができました。 立山黒部アルペンルートの長野県側の玄関口として、ここは計画的に造成された温泉地のため、施設ごとの敷地も広く取られています。 エリア全体では、約40ヘクタール(40,000平方メートル)の広さがあります。 ところで、大町温泉郷が実現するきっかけとなった工事の黒部川第四発電所は、通称クロヨンダムと呼ばれ、特筆すべきは大町市の扇沢からの2,600メートルほどの区間は熊谷組が担当し、それが日本土木史上に残るほど有名な難工事となったことです。 トンネルを掘り進めると、大量の土砂と地下水で、掘削工事は中断を余儀なくされ、クロヨンダムの完成を危ぶむ声さえ聞かれるようになったそうです。 そんな中で、最後まで諦めずにトンネル工事を完成させることができたのは、知恵と努力の賜物と言えると思います。 この困難を乗り越えた人々の物語は、「黒部の太陽」としてノンフィクション小説になりました。 さらにその小説は、当時の二大スターの三船敏郎と石原裕次郎により、同タイトルとして映画化がされたことでも有名です。 その難工事でできたルートを通って、大町市の扇沢からクロヨンダムまで、トロリーバスという電動バスで行くことができ、今では有名な観光施設にもなっています。 大町温泉郷は、ある意味で昭和の歴史を象徴するような施設だと思います。
信濃大町駅を降りて立山黒部アルペンルートに向かう途中にある温泉地です。 旅館中心の宿泊施設ですが宿数も多いのでゆっくり宿泊出来ます。 露天風呂を持った宿も多く雪見酒が楽しめます。
立山黒部アルペンルートの長野県側の入り口にある温泉町です。富山県側の入り口の立山より旅館の数が多く、規模も大きいので予約がとりやすいです。お土産店などがひしめきあう温泉町もありますが、ここは静かな林の中にあり温泉郷という名前にふさわしく、とても落ち着いた雰囲気です。
大町温泉郷は、アルペンルート・黒部ダムにちかく、鹿島川のほとりにある温泉郷です。四季の折々の風景の中、ゆっくりと過ごせる温泉でとても癒されます。泉質は単純温泉で関節痛や慢性消化器病などに効くと言われています。
山登りの帰りに日帰り温泉の薬師の湯に行きます。扇沢、信濃大町駅間のバス停も近くにあります。筋肉の疲れを癒すには最高の温泉です。旅館も沢山あって風情のある温泉街なので、一度は泊まってみたい温泉です。
白馬、立山、剣といった山岳地帯の長野県側の麓が大町です。そこに湧き出る温泉が大町温泉郷です。北アルプス観光、登山の帰りに立ち寄るには一番近い温泉郷です。日帰り温泉は夜は早めに終わるので要確認です。
冬場のスキー旅行によく利用しましたが、施設が整った大型旅館が多く料金も冬場はオフシーズンという事で、比較的リーズナブルな料金で宿泊できます。どの温泉旅館に泊まっても露天風呂、内風呂と温泉を売り物にしていて明るいイメージの中ゆっくり温泉を楽しめます。 春〜夏〜秋はオンシーズンで黒部アルペンルートの玄関口として多くの観光客で賑わいますが、個人的には冬場の方が落ち着いていて大好きです。
オフシーズンに行ってきました。こちらはスキー場が近いため、冬の時期がオンシーズンになるようです。オフシーズンは人もまばらで、大変静かな温泉地です。温泉の温度はかなり熱めで、なかなか肩まで浸かれませんでした(笑)温泉街の横には鹿島川が流れており、川岸が遊歩道になっています。川のせせらぎや鳥の声を聞きながら、ゆったり散策できます。また、大町には地ワインもあり、特にセイベルという品種のぶどうで作る大町セイベル(白)がお気に入りです。夜は虫の声を聞きながら温泉に入り、お気に入りのワインを飲み、ゆっくりした時間を過ごせました^^
ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
今月の投稿数 ―施設
詳細情報 |
―件 |
---|---|
口コミ |
―件 |
写真 |
―枚 |
動画 |
―本 |