「嬉野温泉公衆浴場シーボルトの湯」から直線距離で半径1km以内のレストランを探す/距離が近い順 (1~12施設)
①施設までの距離は直線距離となります。目安としてご活用ください。
②またボタンをクリックすると嬉野温泉公衆浴場シーボルトの湯から目的施設までの徒歩経路を検索できます。
-
周辺施設嬉野温泉公衆浴場シーボ...から下記の店舗まで直線距離で23m
和庵武蔵hanare
所在地: 〒843-0301 佐賀県嬉野市嬉野町大字下宿乙826
- アクセス:
長崎自動車道「嬉野IC」から「和庵武蔵hanare」まで 1.9km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 嬉野温泉街のシーボルトの湯のすぐ近くにある居酒屋食堂です。定食がいくつかありますが、どの定食にも湯豆腐がついているのが嬉しいです。他にも佐賀牛のカレーなどもあるのでお勧めのお店です。
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 嬉野温泉街から少し路地に入った場所にあるカフェです。専用の駐車場はありませんが、近くに公共の駐車場があり、そちから歩いてすぐにあります。嬉野の中でも結構人気店で、オーナーさん1人で経営されているため、行列ができていることもあり、多少待ち時間はありますが、お店の外には猫が数匹ゲージで飼育されており、癒されながら退屈することなく待つことが出来ます。ランチもされており、ランチメニューは、パスタやロコモコなどあり、どれも美味しくいただきました。お値段もリーズナブルです。パスタの種類もいくつかありました。店内は基本撮影禁止、注文したものであれば撮影可とのことです。カフェモカさんの1番の人気はイチゴパフェです。12月〜5月限定で、とても大きく冷たいパフェです。たっぷりのイチゴ、練乳、濃厚なアイスクリームで、甘いですが胃がもたれることなく、あっという間に食べてしまいます。イチゴパフェを目当てに来られる方も多く、売り切れになっていることもあります。季節外でも、マンゴーなどその季節に応じたパフェが提供されています。冷たいものだけでなく、ぜんざいなどの温かいスイーツもあり、豊富なメニューです。コーヒーも美味しく、甘いものを食べた後のお口直しに丁度いい苦さでした。また、観光客の中には、アニメのゾンビランドサガの舞台になっていることもあり、聖地巡礼として来られる方も多いみたいで、ポスターやグッズを飾った祭壇もあり、巡礼者のテーブルには記念撮影ができるようにキャラクターのアクリルスタンドも貸し出してくれたり、来店記録を残せる交流ノートが設置されたりと、アニメ好きにはたまらない場所です。ちょっとしたカフェでの一休みでも良いですし、ランチメニューもとても美味しいので、お腹を空かせてランチとパフェと両方頂くことをおすすめします。待ち時間を考慮し、少し時間に余裕を持って行った方が良いかなと思います。待っても食べる価値ある料理です。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 佐賀県の名湯、嬉野温泉でいただける名物料理といえばもちろん「温泉湯豆腐」ですね。温泉旅館の朝食では定番のメニューですが、温泉街にある多くの飲食店でもいただくことができます。今回は旅館の外でもいただいてみようということで、以前より気になっていたお店のひとつ「よしなが」さんへと伺ってみました。入口を入ると店内は一見自家製豆腐の売店のように見えますが、奥の方にテーブルと椅子があり、「食事です」と伝えるとそちらのほうに案内していただけます。食事メニューは基本的に「湯豆腐定食」のみで、あとは全て喫茶メニュー。目的は「湯豆腐」ですので、もちろん迷うことなくこの「湯豆腐定食」をいただきます。注文してすぐにテーブル上では「湯豆腐」の準備が始められます。 まず最初に運ばれてきたのは、カセットコンロではなくIH調理器。その上には加熱前の豆腐が入った鍋。そして「湯豆腐」に入れる野菜、タレ、薬味、そしてご飯、そして付け合わせのおぼろ豆腐、白和え、お漬物が運ばれてきます。ちなみにお豆腐とご飯はお代わり自由とのこと。こちらの「よしなが」さんでは「湯豆腐」を自分で加熱していただけるのがいいですね。またこれだと最後まで冷めることもありません。 早速鍋に入った湯豆腐を温めていきます。 野菜の投入は頃合いを見計らってですね。 この時点ではまだビジュアル的にはごく一般的な「湯豆腐」とほぼ変わりありません。変化が現れるのは加熱が進んでから。 嬉野の「温泉湯豆腐」はお湯に嬉野温泉の温泉水が使われているため、温泉の成分が豆腐の成分に作用することにより、最初はエッジが立っていた豆腐はとろとろの食感に、無色透明だった温泉水は豆腐の成分が溶け出して豆乳のようなまろやかな味わいに変わるのだとか。鍋が煮立ってしばらく経ち、ほろほろに溶けた豆腐を白濁した温泉水とともにいただきます。まずは何もつけずにそのままで。ほんのり甘く、明らかに普段いただいている豆腐とは違うという感覚がダイレクトに感じられます。続いて、胡麻だれ、ぽん酢、それぞれ2種類のタレを加えていただきます。とても美味しかったです。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 佐賀県の名湯、嬉野温泉でいただける名物料理といえばもちろん「温泉湯豆腐」ですね。温泉旅館の朝食では定番のメニューですが、温泉街にある多くの飲食店でもいただくことができます。今回は旅館の外でもいただいてみようということで、以前より気になっていたお店のひとつ「よしなが」さんへと伺ってみました。入口を入ると店内は一見自家製豆腐の売店のように見えますが、奥の方にテーブルと椅子があり、「食事です」と伝えるとそちらのほうに案内していただけます。食事メニューは基本的に「湯豆腐定食」のみで、あとは全て喫茶メニュー。目的は「湯豆腐」ですので、もちろん迷うことなくこの「湯豆腐定食」をいただきます。注文してすぐにテーブル上では「湯豆腐」の準備が始められます。 まず最初に運ばれてきたのは、カセットコンロではなくIH調理器。その上には加熱前の豆腐が入った鍋。そして「湯豆腐」に入れる野菜、タレ、薬味、そしてご飯、そして付け合わせのおぼろ豆腐、白和え、お漬物が運ばれてきます。ちなみにお豆腐とご飯はお代わり自由とのこと。こちらの「よしなが」さんでは「湯豆腐」を自分で加熱していただけるのがいいですね。またこれだと最後まで冷めることもありません。 早速鍋に入った湯豆腐を温めていきます。 野菜の投入は頃合いを見計らってですね。 この時点ではまだビジュアル的にはごく一般的な「湯豆腐」とほぼ変わりありません。変化が現れるのは加熱が進んでから。 嬉野の「温泉湯豆腐」はお湯に嬉野温泉の温泉水が使われているため、温泉の成分が豆腐の成分に作用することにより、最初はエッジが立っていた豆腐はとろとろの食感に、無色透明だった温泉水は豆腐の成分が溶け出して豆乳のようなまろやかな味わいに変わるのだとか。鍋が煮立ってしばらく経ち、ほろほろに溶けた豆腐を白濁した温泉水とともにいただきます。まずは何もつけずにそのままで。ほんのり甘く、明らかに普段いただいている豆腐とは違うという感覚がダイレクトに感じられます。続いて、胡麻だれ、ぽん酢、それぞれ2種類のタレを加えていただきます。とても美味しかったです。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 嬉野温泉街から少し路地に入った場所にあるカフェです。専用の駐車場はありませんが、近くに公共の駐車場があり、そちから歩いてすぐにあります。嬉野の中でも結構人気店で、オーナーさん1人で経営されているため、行列ができていることもあり、多少待ち時間はありますが、お店の外には猫が数匹ゲージで飼育されており、癒されながら退屈することなく待つことが出来ます。ランチもされており、ランチメニューは、パスタやロコモコなどあり、どれも美味しくいただきました。お値段もリーズナブルです。パスタの種類もいくつかありました。店内は基本撮影禁止、注文したものであれば撮影可とのことです。カフェモカさんの1番の人気はイチゴパフェです。12月〜5月限定で、とても大きく冷たいパフェです。たっぷりのイチゴ、練乳、濃厚なアイスクリームで、甘いですが胃がもたれることなく、あっという間に食べてしまいます。イチゴパフェを目当てに来られる方も多く、売り切れになっていることもあります。季節外でも、マンゴーなどその季節に応じたパフェが提供されています。冷たいものだけでなく、ぜんざいなどの温かいスイーツもあり、豊富なメニューです。コーヒーも美味しく、甘いものを食べた後のお口直しに丁度いい苦さでした。また、観光客の中には、アニメのゾンビランドサガの舞台になっていることもあり、聖地巡礼として来られる方も多いみたいで、ポスターやグッズを飾った祭壇もあり、巡礼者のテーブルには記念撮影ができるようにキャラクターのアクリルスタンドも貸し出してくれたり、来店記録を残せる交流ノートが設置されたりと、アニメ好きにはたまらない場所です。ちょっとしたカフェでの一休みでも良いですし、ランチメニューもとても美味しいので、お腹を空かせてランチとパフェと両方頂くことをおすすめします。待ち時間を考慮し、少し時間に余裕を持って行った方が良いかなと思います。待っても食べる価値ある料理です。
- 前のページ
- 1
- 次のページ
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本