
長野県茅野市北山にある渋御殿湯さんです。 昭和28年開業。古くから湯治場として名高い温泉は戦国時代に武田信玄も浸かったと伝わる源泉の宿。自家源泉掛け流し湯は単純酸性硫黄泉の泉質を持つ温泉で22時まで入浴可能。浴槽の床から源泉が湧き出る渋長寿湯は趣きがあります。 是非利用してみて下さい。
ご希望の温泉/スーパー銭湯情報を無料で検索できます。
観光スポット|
温泉
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
1~6件を表示 / 全6件
長野県茅野市北山にある渋御殿湯さんです。 昭和28年開業。古くから湯治場として名高い温泉は戦国時代に武田信玄も浸かったと伝わる源泉の宿。自家源泉掛け流し湯は単純酸性硫黄泉の泉質を持つ温泉で22時まで入浴可能。浴槽の床から源泉が湧き出る渋長寿湯は趣きがあります。 是非利用してみて下さい。
奥蓼科渋温泉最奥のお宿です。登山される方も利用されてました。立ち寄り湯でお邪魔しました。ロビーには動物の剥製が並びます。お湯は2種類あり、ぬる湯で有名な硫黄泉の白いお湯と暖かい透明なお湯があります。
茅野市北山の奥蓼科にあります。八ヶ岳天狗岳の登山口の近くで1800m以上の標高の高い場所にあります。木造の宿でお風呂も木造でめちゃくちゃ歴史を感じます。武田信玄が多大の傷病兵を治療した名湯として知られてます。ただ、かなり山奥なので本当に秘湯です。夜には外に動物出るし。市内からは小一時間くらい上ります。泡立ちのする特殊噴泉もあって面白いです。
バスで行くことができます、終点が渋の湯になります。天狗岳への登山道入り口にもなっています。駐車場も完備されていて有料ですが休憩もできます。お湯も源泉かけ流しなので硫黄の香りがします。
渋御殿湯は八ヶ岳、天狗岳の登山口にある秘湯で、天下の霊湯と言われております。山に登る際、一泊して体を整え、下山の際は、お湯に浸かり疲れを取る。最高の場所にありますよね。一度は行きたい秘湯ですね。
渋御殿の湯は、天狗岳の登山口にある温泉です。宿泊施設内にある温泉ですが、日帰り入浴もやっています、有料ですが部屋での休憩も出来ます。信玄公の隠し湯としても有名です。
ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
今月の投稿数 ―施設
詳細情報 |
―件 |
---|---|
口コミ |
―件 |
写真 |
―枚 |
動画 |
―本 |