東京都 のスーパー銭湯(1~30施設/266施設)
東京都のスーパー銭湯を一覧でご紹介します。「旅探たびたん」では、東京都にあるスーパー銭湯の所在地の他に、皆様から投稿頂いた情報を一覧にて表示しておりますので、施設探しの際にぜひご利用ください。施設名をクリックすると施設の詳細情報はもちろん、周辺情報を確認することができます。東京都内のスーパー銭湯を調べたい方におすすめです。スーパー銭湯一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。
※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。

関東地方
- 東京都のスーパー銭湯
- 266施設
- ランキング順
-
-
両国湯屋江戸遊
所在地: 〒130-0014 東京都墨田区亀沢1丁目5-8
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 都営大江戸線の両国駅から直ぐの場所にあり、とてもアクセスが良く、利用しやすい施設です。先日、初めて利用しましが、沢山のお客さんで賑わっていました。初めてということもあり、60分の短時間コースです。施設内には6つのお風呂と3つのサウナ等があり、お風呂のみでしたが、少しずつ全て入浴。お食事処もあり、次回はゆっくりと訪れたい場所です。
-
昭島温泉 湯楽の里
所在地: 〒196-0001 東京都昭島市美堀町3-14-10
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 一年以上通っている。露天風呂大好きな濃度炭酸泉岩盤浴、中庭。営業時間朝9時から深夜1時まで営業。食事処もあり一日中居られる。客層は夜行くと海外の方が多い。平日は17時か20時までかなり人が多く9時ごろになると減る。サウナがサウナハット販売している。温度は数字はあまり見ないけど割とどの人でも入りやすい温度。中は4段に分かれているので混んでてもみんなわりと調整しながら入っている。私は3分を3セットやる事が多い。水風呂は温度は気にしてて11度くらい、冬も夏もだいたいね。入場料は1100円値段上がった。ここは悲しいけど色々物価高で仕方が無いのかなとおもう。入って上がる時には体が軽くなり、寝る時も寝付きの悪い私でもすぐ寝れちゃうぐらい保温性もかなり高いと思っています。交通機関はやはり車かな、自転車の数も多いけど。拝島駅から10分ぐらい、地元から20分まあまあ行ける距離だと思う。食事処はラーメンが多いい、丼結構聞いてると評判が良い。私も家族で一度来て、利用してみたけど美味しかった。まだ使ってないけど垢すりや、マッサージもやっている。垢すりかなり気になる。でもちょっとお高め。ボディケアは10時から24時まで垢すりも同様。前はロッカー100円取ってたけど今入場料が上がったからロッカー代はないよ。お風呂は定期的にスタッフさんが見回りしてくれるから安心。前虫が入ってきて大騒ぎになった事があったけど、常連さんしか居なかったからみんな動じず。季節限定の入浴剤もあって面白かったし普段より温まりが違くて良い。自販機も沢山ある。お風呂と言えば瓶のジュース4月から値上がりするって言ってたな。いつも牛乳飲めないから、コーヒーか、ミックスジュース飲んで帰る。化粧代も増えてドライヤーの混み具合も減ったんじゃないかな。すごく助かる。まだ体験してない方は是非一度行ってみてください。駐車場も200台くらい停められるのではないかな。チケット制もあるから便利、ちなみにチケットだと週末関係なく950円で入れるからおすすめ。
-
国立温泉 湯楽の里
所在地: 〒186-0012 東京都国立市泉3丁目29-11「フレスポ国立南」内
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- JR南武線「矢川駅」から徒歩約17分、JR中央線「国立駅」南口からバスで約15分+徒歩約5分の場所にあります。 遠方からのアクセスは少し不便ではありますが、大型スーパーが併設しており地元の方から愛される多摩川沿いの温泉です。 室内のお風呂は、高濃度炭酸泉と白湯が。露天にはジェットバスや寝転び湯など多くの種類があり、とても満足しました。 特に寝転び湯が気持ちよく、のぼせる心配もないため、うとうとしながらゆっくりと堪能できました。 サウナは約90℃の「高温サウナ」と、約70℃の「塩サウナ」があります。 水風呂はサウナを出た正面にあり、外に設けられた足を伸ばせる大きな椅子でゆったりと整いを楽しめます。 施設内には食事処やリクライニングチェア、リラクゼーションなどもあり、日々の疲れをじっくりと癒すことができる空間です。 土日は少し混みますが、平日の夕方ごろだと比較的人が少ないようです。 今回は入浴だけしましたが、また時間のある時にゆっくりと食事もしていきたいです。
-
萩の湯
所在地: 〒110-0003 東京都台東区根岸2-13-13
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 鶯谷駅からホテル街の路地裏を通り、徒歩約5分で着きましたが、人通りはあまり多くない印象でした。何回か訪れましたが、土曜日の昼から夕方にかけてが一番お客さんの入りが多く、男湯はロッカーがかなり埋まっている状況でした。自動発券機での支払いになりますが、現金と電子マネーどちらでも可能で発券機も3台あるため、スムーズに入る事が出来ました。 湯舟に関しては、水風呂や露店風呂含め6つと都内では種類が豊富で、お客さんの入りが多い割にストレスなく湯舟に浸かる事が出来ました。当銭湯で特に楽しみにしていたのがサウナで、男性客でサウナ利用の割合はかなり高かったです。 食堂があるので、風呂上がりにアイスなどを注文しゆっくりしましたが、席数が多かったので居づらくなる事もなかったです。メニューは和・洋食どちらも色々な料理があり、風呂の後に夕食を食べるのも良いと思います。 居心地が良かったので、また定期的に訪れたいなと思いました。
-
斉藤湯
所在地: 〒116-0014 東京都荒川区東日暮里6-59-2
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 齋藤湯は、東京都荒川区に位置する歴史ある銭湯で、地元住民をはじめ、観光客にも愛されている場所です。創業から数十年が経ち、昔ながらの風情を感じられるこの銭湯は、温かみのある雰囲気が特徴です。 まず、施設に入ると、昔ながらの銭湯の雰囲気が広がっています。木製の洗い場やタイル張りの浴室は、どこか懐かしさを感じさせ、現代の大型浴場やスーパー銭湯とは一線を画しています。シンプルで素朴な作りながら、清潔感があり、管理が行き届いているのが特徴です。特に、床や壁が常にきれいに保たれている点は、訪れる客にとって好印象です。 お風呂の温度は適温で、ゆったりとリラックスできることができます。特に、ここのお湯は肌に優しく、湯上がり後のしっとり感が心地よいと評判です。熱すぎずぬるすぎず、ちょうど良い温度帯に調整されているため、長時間入っていても疲れません。また、井戸水を使用しているためか、天然のミネラル分が豊富で、肌の調子が良くなるとの声も多いです。 一番の特徴は、その温かいおもてなしの精神です。スタッフの方々は非常に親切で、細かい心配りを感じます。新しい利用者にも丁寧に施設の使い方を案内してくれるため、初めて訪れる人でも安心して利用できます。また、料金が非常にリーズナブルでありながら、サービスの質は高く、コストパフォーマンスに優れています。 また、齋藤湯は、特に地元住民とのつながりを大切にしている点も魅力です。常連客が多く、湯上がり後におしゃべりを楽しんでいる光景が見られ、和やかな雰囲気の中で心身ともにリラックスできる時間を過ごすことができます。地元の人々との交流を楽しみたい方にも最適な場所です。 営業時間や休業日については、事前にチェックしておくことをおすすめします。特に繁忙期やイベント時には混雑することもあるため、時間帯を選んで訪れると良いでしょう。 総じて、齋藤湯は「現代的な贅沢」ではなく、「素朴で温かい時間」を提供してくれる銭湯です。喧騒を離れて、リラックスできるひとときを求める方にとっては、非常に心地よい場所です。地元の人々の生活の一部として息づいているこの場所で、ゆったりとした時間を過ごしてみる価値は十分にあります。
-
極楽湯多摩センター店
所在地: 〒206-0033 東京都多摩市落合1丁目30
- アクセス:
小田急多摩線「小田急多摩センター駅」から「極楽湯多摩センター店」まで 徒歩6分
中央自動車道「国立府中IC」から「極楽湯多摩センター店」まで 5.7km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 極楽湯多摩センター店は小田急多摩線「小田急多摩センター駅」から徒歩6分ほどの場所にある温浴施設です。 中央自動車道「国立府中IC」から、極楽湯多摩センター店までは5.7キロメートルです。駐車場があるので車でのご来店も可能です。 家族連れや若年層のお客様が多いですが、施設が広いため少し会話をしている方がいても、そこまで気にはならないと思います。また、各種迷惑行為への注意書きが施設内の至るところに貼られているので、落ち着いて入浴を楽しめる温浴施設です。 レストランもあり、メニューも充実しているので美味しいご飯を食べることができます。最終受付が深夜1時20分までと遅くまで営業しているので、そのため昼から夜まで一日中ゆっくりすることもできます。 シャワーは、およそ20人分ほど設置されているので混んでいる時間帯でも待つことなく体を洗うことができます。 室内風呂には、ジェット風呂、電気風呂、炭酸泉があり、地下1500メートルから汲み上げている炭酸泉は、施設内で最も人気の高いお風呂です。足を伸ばしてゆっくり浸かれるので、一番最初に入浴される方が多い印象があります。 炭酸泉は、体に付着し体内に浸透した炭酸ガスに血管を拡張する効果があるとされ、血流が改善し心臓の負担が軽減されると言われています。 心臓病、高血圧、糖尿病、心筋梗塞などの予防、改善への効果が期待されてます。 そのため、老若男女すべての方に効果がある素晴らしい温泉だと言えます。 平日で860円、土日でも1000円とコストパフォーマンスが高いのも当施設の魅力です。 露天風呂も内風呂と同じくらいの広さがあり、外気浴スペースもあるので最高な環境で整うことができます。 サウナ室は85度くらいのロウリュウ付きサウナで、暑いだけでなく湿度も高いので気持ちよく発汗することができます。 居心地が良いので、気持ちよく汗を流すことができるでしょう。 水風呂の温度は18度ほどなので、水風呂に慣れてない方でもちょうど良く冷たさを感じるかもしれません。桶で体を流し、徐々に冷たさに慣れていくと良いでしょう。 外だけではなく中にも、休憩用の椅子があり背もたれもあるので存分に整うことができます。
-
深大寺天然温泉 湯守の里
所在地: 〒182-0017 東京都調布市深大寺元町2-12-2
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- だるまやお蕎麦で有名な東京都調布市深大寺、その近くにある日帰り温泉が、この「深大寺天然温泉 湯守の里(ゆもりのさと)」です。 ここの温泉の特徴はとにかく真っ黒。これは「フミン酸」という物質によるもので、地下1500メートルの地層に含まれている、昆布やシダ類などの植物が熟成された有機物です。この「フミン酸」によって、通常の温泉に比べて劣化が抑えられており、ミネラルを豊富に含んだ温泉となっております。 また、人体とほぼ同じ塩分濃度で、長くお湯に浸かっていても身体への負担が少なく、湯治に適しています。 そこまで恵まれた源泉を文字通り「天然」で提供、涌き出た源泉に一切水を加えることなく、そのままの濃度で浴槽に入れています。さらには毎晩お湯を抜き、翌朝新しくお湯を張り直してお客様をお迎えしています。 こちらでは温泉は天然の恵みと考え、温泉本来の良さを活かす努力をしています。その一環が露天風呂。良質な温泉の自然治癒力を最大限に活かせるよう、元々あった森林をほぼそのまま残す形で浴槽が作られており、森林浴を楽しみながらの入浴が体験できます。 アクセスは駅からは結構距離があるものの、なんと無料のシャトル送迎バスを用意しております。京王線調布駅の北口からと、JR線武蔵境駅南口から、1時間に1本ずつ出ております。 それでも遠くて行くのが大変だったり、そんな贅沢なお湯を自宅でもいただきたい、という方々のために、こちらでは源泉20リットルをタンクに詰めて宅配便でお届けするサービスも行なっております。20リットルのポリタンクを持参すれば店頭販売にも対応しております。 「全身浴」はもちろんのこと、身体に負担の少ない「半身浴」、冷え性や入浴が難しい方であっても「足湯」「手湯」といったようにお好きな入浴方法で、またシャキッとさせるための「あつ湯」や、リラックスするための「ぬる湯」といった温度設定などを、ご自宅で自由にカスタマイズして楽しめます。
-
東京荻窪天然温泉 なごみの湯
所在地: 〒167-0043 東京都杉並区上荻1-10-10
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 本日紹介するのはJR中央線、総武線、東西線につながる荻窪駅にある「なごみの湯」さんです。西口を出て徒歩2分ほどで到着し、アクセスも抜群です。中央線は土日にいくつかの駅を飛ばして走行するのですが、荻窪にはしっかり停車してくれるので、乗り続ければ安心です。 温泉施設ですがしっかりとサウナもあり、サウナ目当てに入りに来る人も非常に多いです。私も高校、大学の部活終わりによく伺っていました。また、近年のサウナブームで中央線沿いにも非常にサウナが増えましたが、西荻窪にあるサウナ施設とこちらのなごみの湯さんが特におすすめです。 また、荻窪ということもあり、なごみの湯さんの近くに飲食店も多く、しっかりと汗を流した上で美味しいご飯を食べてしっかりとリフレッシュが出来ます。 温泉にも入れてサウナもしっかりしており、その割には値段も割安になっています。 駅から近く、アクセスが良いという事もあり、仕事終わりでもプライベートでも伺いやすいと思うので皆さんぜひ伺ってみてください。
-
湯処じんのび
所在地: 〒123-0841 東京都足立区西新井6-43-4
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 東武大師線の大師前駅から、北西に徒歩で7分程の所に有る銭湯です。創業は昭和36年開業で60年程の歴史が有りますが、20年程前に建て替えられてます。お風呂の種類が豊富で、露天風呂も有ってゆっくり出来ます。番台に2匹の猫が居るので、猫好きにはオススメ。広い休憩所も有りますが、すぐ横には西中第一公園が有るので、湯上りに公園でまったりするのも良いですね。
-
曙湯
所在地: 〒111-0032 東京都台東区浅草4-17-1
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 曙湯は、つくばエクスプレス線「浅草」駅を降りて、徒歩10分弱の場所にある、昔ながらの、趣のある銭湯です。浅草の浅草寺などの中心部からは少し離れた場所にあるので、周囲は静かな住宅街です。 外観は、豪華な日本家屋の様な感じで、圧倒される迫力があります。かなり咲いている時期は限られるようですが、藤の花が名物です。是非藤の花が咲いている季節にもまた訪れたいと思います。 中に入ると、天井が格天井になっていて、これもまた圧巻の美しさです。 浴場には、富士山の絵に加えて、浅草雷門や、スカイツリー、 曙湯名物の藤の花、ハリーポッターや惑星探査機「はやぶさ」も描かれている壁画があり、伝統のある銭湯ですが、遊び心があっておもしろいです! 大きなお風呂につかりながら、のんびりとリラックス出来ました!! 住宅街なので外の景色は見られませんが、半屋外にもお風呂があり、お風呂に つかりすぎて暑くなった身体をクールダウン出来ました。 休憩スペースが脱衣所の中に設けられていて、とてもほっとする空間でした。歴史のある厳かな雰囲気もありながら、テレビを見ながらぼーっとする時間を過ごせる、あたたかい雰囲気もあり、とても癒されました。。。 是非また利用したいと思います。
-
檜原温泉センター数馬の湯
所在地: 〒190-0221 東京都西多摩郡檜原村数馬2430
- アクセス:
五10「「温泉センター」バス停留所」から「檜原温泉センター数馬…」まで 徒歩3分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 東京都の郊外にある日帰り温泉です。 山の中に存在しており、空気がとっても澄んでいてココロも身体も癒されること間違いなしです。 圏央道の日の出インターから車で1時間くらいの場所でドライブにも最適です。
-
梅の湯
所在地: 〒120-0026 東京都足立区千住旭町41-11
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 北千住「梅の湯」レビュー 東京都足立区の下町情緒あふれるエリア・北千住にある「梅の湯」は、地元の人々に長年愛され続ける銭湯です。北千住駅から徒歩圏内にあり、買い物帰りや仕事終わりにも立ち寄りやすい立地が魅力。昔ながらの銭湯らしい風情を残しつつ、清潔感のある施設で、初めて訪れる人でも心地よく過ごせる空間になっています。 「梅の湯」の外観は、レトロな銭湯らしさが感じられる佇まいで、入り口には暖簾がかかっており、どこか懐かしい雰囲気が漂います。地域に根付いた銭湯ということもあり、常連客が多いですが、初めて訪れる人にも親切な雰囲気があるのが特徴です。入口をくぐると番台があり、昔ながらのスタイルが残されています。 浴場は比較的広めで、天井が高く開放感があります。湯船は数種類用意されており、温度も適度に熱く、しっかりと温まることができます。お湯は軟らかく、肌に優しい感触があり、湯冷めしにくいのも嬉しいポイントです。 主な浴槽と設備 ?主浴槽: 適温のお湯で、しっかり温まれる定番の湯船。 ?ジェットバス: 強めの水流が心地よく、筋肉のコリをほぐすのに最適。 ?電気風呂: 微弱な電流が流れ、体の奥まで刺激を与えてくれる。 ?水風呂: サウナ利用者に嬉しいしっかり冷えた水風呂。 浴場内は清潔に保たれており、掃除が行き届いているのがよく分かります。シャワーの水圧もしっかりあり、シャンプーやボディソープの持ち込みも可能なので、自分の好きなアイテムで洗えるのもポイントです。 サウナはしっかりと熱く、発汗作用が抜群です。サウナ利用には別料金がかかるものの、しっかり汗を流したい人にはおすすめ。水風呂も冷たく、サウナとの交互浴で「ととのう」感覚をしっかり味わえます。サウナ好きの常連客も多く、地元の人々の憩いの場となっています。 脱衣所は広めで、ロッカーの数も十分に用意されています。ドライヤーの利用は有料ですが、必要なものがコンパクトにまとまっており、使い勝手が良い印象です。昭和の銭湯らしい雰囲気が残っている一方で、清潔感がしっかり保たれているので、女性でも安心して利用できます!
-
東京染井温泉サクラ
所在地: 〒170-0003 東京都豊島区駒込5丁目4-24
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 温泉が最高!源泉かけ流しのお湯は、肌に優しくてとてもリラックスできました。特に露天風呂は景色も素晴らしく、贅沢な時間を過ごすことができました。 さらに料理も美味しく、地元の食材を使った料理が豪華で、特に海鮮料理は新鮮でおいしかったです。風呂あがりのビールは格別に美味しく何度でも味わいたいと思いましたし、これは酔ってしまうなとも感じました。スタッフの対応も素晴らしかったです。親切で丁寧な接客に感動しました。質問や要望にも迅速に対応してくれて、とても満足のいく滞在となりました。 部屋も広くて清潔で、快適に過ごすことができました。和室の畳の上でゆったりとくつろぐことができ、日本の伝統的な雰囲気を味わうことができました。位置も便利で、周辺には観光スポットや飲食店が多くあります。交通の便も良く、観光にも便利でした。マンガの読める休憩処もありそのまま寝れてしまう快適な空間がとても好きで何度も足を運んでしまいます。
-
蛇骨湯
所在地: 〒111-0032 東京都台東区浅草1-11-11
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 昔から浅草の中心地にある銭湯。 浅草六区のすぐ近くにあります。 お湯は少し黒みがかった天然温泉です。 湯舟自体は小さめですが、室内にジャグジー2つ、電気風呂、2m四方の湯舟があり、さらに露天風呂もあります。 露天風呂には、鯉や金魚が泳ぐ池もあります。 また、露天風呂には 5m×2m程の湯舟と水風呂があります。 水風呂も黒みがかった色をしており、水温は15度前後だと思われます。 タオルも30円から貸し出ししており、中にリンスインシャンプーと ボディソープもあるので、手ブラで行けて非常に便利です。 是非、一度お立ち寄りください。
■全国のスーパー銭湯検索

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本