東北地方 の温泉(1~30ヵ所/105ヵ所)
温泉大国である日本には、3,000を超える温泉地があると言われています。旅行先に温泉旅行、日帰り温泉を選ぶなど、多くの日本人が楽しんできました。古くから番付といったランキングが作られるほど、日本人に愛され、日本文化と強い結びつきを持つ温泉。そんな東北地方の温泉を一覧でご紹介。この一覧は、アクセス数に応じて掲載しており、人気の温泉が簡単に見つかります。人気の施設だけではなく、秘湯、地元の人しか知られていないような温泉の情報まで旅行に便利な情報がご覧頂ける「旅探たびたん」で温泉情報を見つけましょう!温泉一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。
※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。

東北地方
- 東北地方の温泉
- 105ヵ所
- ランキング順
-
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 土湯温泉は、福島県福島市の山間にある歴史ある温泉地です。広大な自然の中にある温泉地で、露天風呂からは四季折々の景色を楽しむことがでるそうです。今回訪れた時は時間が無くて温泉に入ることはできませんでしたが、次訪れた際は入ってみたいです。土湯温泉までのアクセスは、車だと東北自動車道の福島西ICを降りると約15分ほどで到着します。『土湯温泉交流センター湯愛舞台』というところに無料駐車場が63台ありますので、車で訪れた際はそちらを利用できます。もしくは、電車や新幹線などでJR福島駅まで行き、タクシーで40分、もしくはバスなどのアクセス方法があります。今回は車で行ったので、交流センターに車を止めて温泉街を歩きました。休日でしたが、そこまで人は多くなく、景色を楽しむことができました。温泉街に入ると硫黄の香りがして、温泉街に来たな・・・!という気持ちにさせられます。中でも人目を引くのはこけしでしょうか。こけしが有名なようで、所々で大きなこけしのオブジェがお出迎えしてくれます。こけしを売っているショップもおります。近隣には観光スポットも数多くあり、一例をあげると滝の吊り橋、薬師こけし堂、熊野神社、聖徳太子堂、男沼女沼など、事前や歴史を感じることができる観光スポットもあり、日中はハイキングなどを楽しんだ後、疲れた体を癒しに温泉に入る、というのも良さそうです。温泉の泉質はアルカリ性だそうで、肌に優しくすべすべになるそうです。ところどころに足湯もあり、タオルを持っていれば入れたのに・・・と少し後悔しました。温泉街なので、旅館はもちろんカフェや蕎麦屋さんなどがあり、食事を楽しむことができます。今回はそばが食べたくなったので蕎麦屋さんに行ったのですが、エビ釣りができるカフェがあるらしく、かなり気になるので次はそこに行ってみたいと思います。温泉饅頭やプリンなども売っていて、とても美味しかったのでこれらはお土産にもおすすめです。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 飯坂温泉は、福島県福島市にある温泉地です。車では、東北自動車道の福島飯坂インターで降り、国道13号線経由で約10分の距離です。電車では、JR福島駅から福島交通飯坂線に乗り換え飯坂温泉駅下車で到着です。福島駅から約30分の距離です。飯坂温泉は、「飯坂真尋」(イイザカ マヒロ)というアニメキャラクターが特別観光大使を務めていて、全国に約120人いる温泉むすめの1人として活動しているようです。飯坂温泉は、山間部に位置した温泉街で、サイクリングにも人気のスポットです。上級者向けのコースから、初心者向けのコースまで幅広く用意されていて、自転車もレンタル可能なので温泉に入る前に一汗かくのもおすすめです。山々の雄大な景色と、透き通った清流を眺めながらのサイクリングは、心洗われること間違いありません。春は野に咲く花々を楽しめ、秋には真っ赤に染まる紅葉を楽しむことが出来ます。清流から流れる澄んだ水は、地元の酒蔵で地酒造りにも使用されていて、純米吟醸摺上川(すりかみがわ)は飯坂温泉を代表する地酒としても有名です。飯坂温泉の泉質は、弱アルカリ性の単純泉で、効能は神経痛・関節痛・疲労回復・健康増進など幅広く得る事ができます。約40軒からなる温泉宿は、日帰り入浴から宿泊まで対応していて、行楽シーズンには大変な賑わいを見せています。人気のお宿は早め早めの予約がおすすめです。私は、なかむらや旅館さんに宿泊しました。創業はなんと1688年と、老舗中の老舗旅館さんで、土蔵造りのお宿はその歴史を感じさせます。お部屋は純和風のお部屋で、どこか昔懐かしい雰囲気を漂わせ、心安らぐ空間でした。お料理は、料理人の腕が光る地元食材をふんだんに使用した内容で、旬の野菜や海の幸など、どれもおもてなしの心を感じる逸品でした。飯坂温泉はくだものの里としても有名で、お土産品に採れたての桃を買って帰りましたが、今まで食べた桃の中でも3本の指に入るほど甘味があってジューシーで美味しかったです。次回は、春シーズンに行きたいと思います。
-
かみのやま温泉
所在地: 〒999-3145 山形県上山市河崎1丁目1-10
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 山形県の上山市にある温泉です。 かみのやま駅周辺とその西に旅館が立ち並んでおり蔵王連峰を眺められ、とても開放感のある温泉街になっています。 車でも電車でも気軽に行けてアクセスしやすくなっています。 かみのやま温泉の周辺にはリナワールドという東北最大級の遊園地があり家族旅行の定番スポットとしてとても有名なところがあったり、コストコかみのやま倉庫という、広大な倉庫の中に、鮮魚、生肉野菜、パン、お酒などの食料品から家電、アウトドア用品、スポーツ用品など生活用品が5000点以上販売されてる家族で行っても楽しめるお店があるのが特に良いところです。 かみのやま温泉の効能に関しては美肌になる効果があるそうです。代謝機能の向上、コラーゲン代謝の活性化などの美に関する効能が多くあります。露天風呂からは上山市街の夜景が一望できる箇所もありとても綺麗で心まで落ち着かせる事ができます。 疲れた体を癒すにはとっておきの場所でした。
-
岳温泉
所在地: 〒964-0074 福島県二本松市岳温泉1丁目16
- アクセス:
海外協力隊二本松訓練所「「岳温泉」バス停留所」から「岳温泉」まで 徒歩1分
東北自動車道「二本松IC」から「岳温泉」まで 5.6km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 福島県二本松市の安達太良山麓に有る「だけ」温泉は、全国的に珍しい酸性の濁り湯が特徴の温泉です。天候に依って、青白色や緑がかった濁り色になるなど、視覚的にも珍しい湯です。通りの左右に10数件程の宿が有るこじんまりとノスタルジックな温泉街で、湯上りの散策するのもおつなもんです。私的には、人生で3本の指に入る素晴らしいお湯と思ってます。。機会が有れば、是非立ち寄ってみて下さい。
-
百目鬼温泉
所在地: 〒990-2361 山形県山形市百目鬼42-1
- アクセス:
山形-長井線「「二位田」バス停留所」から「百目鬼温泉」まで 徒歩9分
東北中央自動車道「山形中央IC」から「百目鬼温泉」まで 4.8km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 山形市の国道348号線から北西部、長谷堂城跡公園付近、本沢地域あたりの田園地帯に立地している日帰り温泉施設、「百目鬼温泉さん」の紹介です。 このあたりの田園地帯は、10分ほど車を走らせれば他の温泉があったりする地域ですね。 初見だと読むことが出来ないと思いますが、「百目鬼」は「どめき」と読みます。地元の人でないと、なかなか読むことはできないですよね。 「営業時間」:06:00〜22:00(受付21:30まで) 「定休日」 :第1月曜日 「料金」 :大人(中学生以上)400円 :小学生 100円 :タオル250円 :バスタオル850円 ※料金は消費税込みの表示となっています。 ロケーションとしては、田園地帯の立地ですので見晴しは抜群です。 山形市の市街地、蔵王の山々を見ることが出来ます。 市内で打ち上げられた花火なんかも、露天風呂に入りながら見ることが出来ました。 100%源泉掛け流しの温泉で、加水も循環もしていません。 お湯は刺激の強い強塩泉のため、3分以上湯船に浸からないようにと推奨されております。湯あたりしてしまうという注意書きがあります。 その為なのか回転がよく、入れ替わり立ち替わり入浴客でにぎわっています。 体感ですが、ぬるぬるしたお湯で、体の芯から温まる感じです。ですので、実際長い時間は浸かってられないかな?という感じです。 「温泉の泉質」:ナトリウム塩化物泉 「温泉の効能」:神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、打ち身、くじき、消化器病、痔、冷え性 など 脱衣場は、鍵付きではなく棚とプラスチックのかごが置いてあり、洗面台にはドライヤーも完備されています。 内湯と露天風呂があり、内湯は石造りで12人程度の浴槽、露天風呂は岩風呂で24人程度の広さ、湯船の中に腰掛ける用の石が置いてあり、半身浴の状態になったり全身浸かったり調整しながら楽しむことが出来ます。 「アクセス」:山形自動車道 山形蔵王ICより30分 公共交通機関では、行くのが難しい立地にはなっています。 「駐車場」:40台ほど 施設に併設された第一駐車場と、少し離れたところに第二駐車場があります。 こちらの温泉は、農業用の地下水を掘っていたところ温泉が出たからという経緯だそうです。 こんな逸話のある温泉をぜひ一度味わってみてはいかがでしょうか?
-
いわき湯本温泉
所在地: 〒972-8321 福島県いわき市常磐湯本町天王崎1-70
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 家族でいわき湯本温泉に行ってきました。 いわき湯本温泉は、福島県いわき市に位置する温泉地で、美しい自然に囲まれている風光明美な温泉です。 湯本川の両側には温泉街が広がっていますので、とても趣があるいい観光エリアですよ。 四季折々の風景を楽しむことができるということでも有名なスポットです。 特に春は桜がとても美しいそうで、私も今度来るときは春を狙ってみようかなと思っています。最近は外国人観光客の方も多く訪れていらっしゃいますよ。 温泉の水の質も良く肌がすべすべしてとても気持ちよかったです。源泉掛け流しの温泉もとても多くあったような気がしますので音質にこだわる方はとても良いと思います。いわき湯本温泉の源泉は地下約50メートルからくみ上げた天然硫黄泉だそうで、町内の地下を通して各温泉に配っているそうです。日本の三古泉として有名なんだそうです。知らなかったです!。 昔には戦国時代の大名もこの温泉に入ったそうです。江戸時代でも温泉宿場町として栄えていたそうですよ。 私が宿泊した宿では温泉からとても美しい山々が見えました。川もとても美しかったです。お湯の温度もちょうど良く体の疲れが取れていくようでとても良い体験をすることができました。 温泉街には様々な宿泊施設がありました。私が泊まった宿は、日本の古くからある建築様式を取り入れている和風の旅館でとても落ち着いたインテリアが特徴でした。すごく落ち着いたので選んで正解だったと思いました。また温泉街の中には飲食店もとても多くありましたので、地元にある新鮮な食材を使った料理を楽しむことができると思います。地元の郷土料理や、季節に合ったその時しか食べることができない味を堪能することができると思います。 温泉に入った後は観光もいいと思いますよ。私は湯本温泉合掌村に行ってみました。白川郷から移築した建物が建っており、歴史や文化を感じながら街を探索することができます。また、いわき市内の観光スポットもありますので日帰りで観光することも可能ですよ。
-
八百坊
所在地: 〒990-2423 山形県山形市東青田5-1-1
- アクセス:
県立中央病院-ヒルズサンピア線「「東青田三丁目」バス停留所」から「八百坊」まで 徒歩4分
東北中央自動車道「山形上山IC」から「八百坊」まで 4.4km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 少し特徴的な、八角形の建物の八百坊さんは日帰り入浴ができる施設です。 八百坊さんは、国道13号線を米沢方面に向かい、東青田の交差点から少し入ったところにあります。幹線道路から入ってすぐなので、アクセスは非常にしやすいですね! 交差点まで来ますと、施設の看板が目に入ります。 たどり着くには比較的わかりやすいかと。 近くには、ネッツトヨタさん、ENEOSさんのガソリンスタンドなどがありそちらも目印にすれば、なおわかりやすいですね! 施設の概要ですが 入浴料金:大人-600円、子供(3歳〜小学生まで)-300円 入浴時間:午前6:30〜午後10:30(受付時間は午後10:00まで) 朝6:30〜営業されているので、朝風呂をしに行くのもいいですね! 因みに、毎月8日は【八百坊の日】となっており、通常料金600円のところが、450円で利用できるお得な日です! その他にも、毎月1日がスタンプが2倍の日などのサービスも… サービス設定があるのは、日帰り入浴の施設にしては珍しいですよね。 脱衣所は少し狭めな空間で、脱衣かごのみ用意されています。 浴室はまわりに岩が積まれており、重厚な雰囲気で、通常の入浴施設とはまた違った雰囲気です。ザ・岩風呂って感じを楽しめます。 内湯のみで、露天風呂は用意されていませんでした。 源泉100%かけ流しで、湯口からはじゃぶじゃぶと温泉が出ています。 泉質は、ナトリウムー硫酸塩・塩化物温泉。 通称『美人の湯』と言われていますね。 少し黄色みがあるお湯で、温度は熱めです。 効能は、きりきず、やけど、神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、うちみ、くじき、冷え性、疲労回復、健康増進 等々 謳われておりました! 八百坊さんは、出羽三山の湯殿山神社が由来の施設のようで、 「八」は無限に広がる幸福を、 「百」は多くの人々とそれを分かち合うこと、 「坊」は豊かな安息を願って、と命名されたそうです! 駐車場は十分に用意されており、20台ほどは停められるかと。 ですので、車が停められないという事は無いと思います。 それと、こちらの駐車場は、隣に併設されている薬屋さんと共同利用の形のようですね。 山形市内で、岩風呂を楽しんでみたいという方は、是非立ち寄ってみてはいかがでしょうか!
-
加美町薬莱高原温泉保養センター
所在地: 〒981-4375 宮城県加美郡加美町味ケ袋薬莱原1-76
- アクセス:
東北自動車道「古川IC」から「加美町薬莱高原温泉保…」まで 17.8km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 宮城県加美郡加美町味ケ袋薬来原の加美町薬莱高原温泉保養センターは日帰り温泉「やくらい薬師の湯」が楽しめる施設です。泉質はナトリウム・カルシウム塩化物泉で多くの効能(切り傷・五十肩・火傷など)が期待できます。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 冬の肘折温泉へ行ってきました。蔵王山に登山予定があり、1泊目は蔵王で、2泊目はどこの温泉地に泊まろうかと検討していたところ、肘折温泉にお安い自炊が出来る宿を発見。即決定です。肘折温泉には行ったことがなく、豪雪地帯だと知ったのはお宿に泊まる1週間前のこと。そんなに雪深い地域だとはつゆ知らず、車で行く不安もありましたが、取りあえずチェーンを積んで行ってみる事にしました。その週末は寒波が到来していて、そんな中で向かう肘折温泉。どうなることかと不安だらけです。雪用のワイパーを現地調達して向かいます。だんだんと雪深さが増していき、道路の両脇には3m以上の雪の壁が。途中滑りそうになったりもしましたが、交通量も少なかったため、大事には至らず無事に肘折温泉に到着出来ました。お宿にチェックインすると、外湯の上ノ湯公共浴場の無料券をいただけました。その温泉が肘折温泉の由来となるお湯だそうで、傷や怪我に後納があるそうです。お宿の泉質は神経痛などに後納があるそうで、全く違う泉質と説明がありました。肘折温泉はそれほど大きな温泉街ではありませんが、風情があってとてもいい温泉地です。お湯は濁り湯ではなく、鉄分が多いような感じの茶色がかったお湯でした。その他日帰り入浴が出来る施設として、肘折いでゆ館、カルデラ温泉館があります。私たちが宿泊したゑびす屋さんという旅館ではちょっと離れた場所にある、石抱温泉という炭酸泉の野湯に入ることが出来ます。残念ながら冬季なので入る事が出来ませんでしたが、機会があれば雪の無いシーズンに行ってみたいと思いました。ゑびす屋さんはジャズが流れる素敵な温泉宿で、内湯も男女別、貸し切り、混浴と3種類あるので、色々と楽しむ事が出来ます。2月の土曜日の夜には雪回廊というイベントがあり、高い雪の壁をくりぬいたところに灯りがともった回廊を散歩することが出来ます。残念ながら私たちは日曜日の夜の宿泊だったため、楽しむ事は出来ませんでしたが、幻想的な世界を楽しめそうですね。
■全国の温泉検索

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本